デジタル大辞泉
「九州縦貫自動車道」の意味・読み・例文・類語
きゅうしゅう‐じゅうかんじどうしゃどう〔キウシウジユウクワンジドウシヤダウ〕【九州縦貫自動車道】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
九州縦貫自動車道
きゅうしゅうじゅうかんじどうしゃどう
九州を南北に縦貫し、北九州と南九州を結ぶ高速道路。管理は西日本高速道路。(1)起点の北九州市で、本州と九州をつなぐ関門自動車道と接続し、福岡市の南東方を経て、佐賀県鳥栖(とす)市で九州横断自動車道(長崎大分線)と接続、熊本市を経て熊本県嘉島(かしま)町で九州横断自動車道延岡(のべおか)線(未開通)と接続し、熊本県八代(やつしろ)市を経て、終点の鹿児島市に至る鹿児島線(九州自動車道)と、(2)宮崎県えびの市で鹿児島線と分岐し、終点の宮崎市に至る宮崎線(宮崎自動車道)の2路線がある。1995年(平成7)に全線開通した。鹿児島線が345キロメートル、宮崎線が83キロメートルで、福岡県太宰府(だざいふ)市―同久留米(くるめ)市間は6車線、その他は4車線である。この道路は、地形的に隔てられていた北九州と南九州との交流を拡大し、市場の拡大、諸産業の振興、観光開発などに大きな役割を果たしている。
[下保 修]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版
「九州縦貫自動車道」の意味・わかりやすい解説
きゅうしゅうじゅうかんじどうしゃどう【九州縦貫自動車道】
門司から鹿児島まで345km,門司から宮崎まで358kmの九州の南北幹線高速道路で,門司~えびの間は重複区間である。1995年に全線が開通し,これによって青森から鹿児島までの2150kmの列島の背骨が完成した。6車線区間は太宰府~久留米。九州横断自動車道と交差する鳥栖ジャンクションは日本最初の完全クローバーリーフ型である。とくに交通の多い門司~熊本間では,その過半の区間が4万台/日を超える平均断面交通量を示している。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
九州縦貫自動車道
きゅうしゅうじゅうかんじどうしゃどう
九州を南北に貫く高速自動車道。北九州市 (門司) を起点とし,福岡市から熊本市へと九州を西寄りで南下し宮崎県えびの市を経て鹿児島市にいたる九州自動車道と,えびの市から宮崎市に向う宮崎自動車道から成り,あわせて 428kmである。 1966年7月に着工し,95年7月全線が開通した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「九州縦貫自動車道」の意味・わかりやすい解説
九州縦貫自動車道【きゅうしゅうじゅうかんじどうしゃどう】
通称,九州自動車道。北九州市と鹿児島市を結ぶ高速自動車国道。えびの市で分岐して宮崎市に至る宮崎線を含め総延長428km。北九州市で関門自動車道と,鳥栖市で九州横断自動車道と接続する。正式名称は,九州縦貫自動車道鹿児島線・宮崎線。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報