九重温泉郷(読み)くじゅうおんせんきょう

百科事典マイペディア 「九重温泉郷」の意味・わかりやすい解説

九重温泉郷【くじゅうおんせんきょう】

大分県中部のくじゅう連山周辺に点在する温泉の総称飯田(はんだ)高原の筋湯,寒ノ地獄,牧ノ戸,星生(ほっしょう),筌ノ口(うけのくち),玖珠川流域の宝泉寺,壁湯,川底久住九重)高原の長湯,七里田,赤川,法華院などで,硫黄泉,炭酸泉,食塩泉など。冷泉の寒ノ地獄(14℃)を除き,40〜60℃前後。阿蘇くじゅう国立公園に属し,九州横断道路開通後,九重観光の基地として発展した。久大本線豊後(ぶんご)中村,豊肥本線豊後竹田などからバスが通じる。
→関連項目九重[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む