乞(漢字)

普及版 字通 「乞(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 3画

[字音] キツ・コツ
[字訓] こう・もとめる

[説文解字]

[字形] 象形
雲気の流れる形。氣(気)の初文は气、その初形は乞。〔説文〕一上に「气は雲气なり。象形」とあり、乞字を収めない。乞はもと雲気を望んで祈る儀礼を意味し、乞求の意がある。金文に「用(もっ)て眉壽を乞(もと)む」のように、神霊に祈ることをいう。

[訓義]
1. いのる、こう、もとめる、ねがう。
2. ものをもらう、ものをあたえる。

[古辞書の訓]
名義抄〕乞 コフ・アタフ・メグム

[声系]
〔説文〕に乞声として吃・訖・など十八字を収める。は〔説文新附〕二下に収めるが、乞の声義を承けるところがある。他はおおむね乙(いつ)の字義を承け、ものの円滑でない状況をいう。

[語系]
乞khit、kat(害)hatxit、(祈)・giiは声近く、みな求め祈る意があり、おおむね金文にその用義のみえるものである。

[熟語]
乞恩乞仮・乞乞丐乞骸・乞活乞帰乞鞠・乞求乞巧・乞士・乞児・乞者乞恕・乞身・乞人・乞相・乞頭・乞乞貸乞飯・乞米乞覓・乞命乞盟乞宥乞与乞霊・乞・乞食
[下接語]
干乞・寒乞・求乞・行乞・塗乞・貧乞

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android