乳井月影(読み)ニュウイ ゲツエイ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「乳井月影」の解説

乳井 月影
ニュウイ ゲツエイ


職業
尺八奏者 錦風流創始者

本名
乳井 建朝

別名
幼名=乳井 永助

生年月日
文政5年

出生地
弘前(青森県 弘前市)

経歴
元治1(1864)年近衛家警護のため上洛中に、「松風」を演奏して近衛忠熈から錦の袋を褒美に賜ったことから錦風と称したとの逸話が伝えられる。門下折登如月らがいる。

没年月日
明治28年 (1895年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乳井月影」の解説

乳井月影 にゅうい-げつえい

1822-1895 江戸後期-明治時代の尺八奏者。
文政5年生まれ。普化宗(ふけしゅう)根笹(ねざさ)派の伴建尹(たけただ)に師事。京都で近衛忠煕(このえ-ただひろ)よりおくられた錦袋と,吹奏した曲「松風」から錦風(きんぷう)流と称したという。門下に折登如月(おりと-にょげつ)らがいる。明治28年死去。74歳。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)(青森県)出身。名は建朝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む