乳状脂粒(読み)にゅうじょうしりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「乳状脂粒」の意味・わかりやすい解説

乳状脂粒
にゅうじょうしりゅう

血漿(けっしょう)中に存在するリポタンパク質一種。食事由来の中性脂肪が腸から吸収されて血液中に入るときにつくられるタンパク質と結合した大形の粒子(リポタンパク質)をいい、乳糜(にゅうび)(カイロミクロンchylomicron)ともよばれる。

[中村治雄・編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む