精選版 日本国語大辞典 「乳酸」の意味・読み・例文・類語
にゅう‐さん【乳酸】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
α(アルファ)-オキシ酸の一つで、オキシプロピオン酸ともいう。分子量90.08。1780年スウェーデンの化学者シェーレによって酸敗した牛乳から発見されたので、この名がつけられた。不斉炭素原子をもち、光学異性体があるもののうち、もっとも簡単な化合物の一つで、動植物界に広く存在する。
L-乳酸は解糖の最終産物としてピルビン酸の還元によって生ずるが、乳酸デヒドロゲナーゼがこの反応を触媒する。柱状晶。融点53℃。比旋光度(+)2.6度で、吸湿性。休息時にも血液中に正常成分として少量存在するが、運動時には筋肉中のグリコーゲンから大量に生じ、血液中の濃度が増加する。D-乳酸は厚い板状晶。融点は52.8℃で、比旋光度(-)2.6度である。DL-乳酸(ラセミ体で、D-乳酸とL-乳酸の混合物)は融点16.8℃で、旋光性は示さない。
製法には発酵法と合成法とがある。発酵法では、糖質を原料として乳酸菌による乳酸発酵により生成され、これは発酵乳酸とよばれる。乳酸菌の種類によってD-またはL-乳酸、あるいはラセミ体が生成される。合成法では、アルデヒドとシアン酸より乳酸ニトリル、乳酸メチルエステルを経て得られる。用途としては、食品添加物に指定されており、合成酒の配合剤、清涼飲料水、ドロップ、ゼリー、アイスクリームなどの酸味剤、清酒醸造用として発酵初期に雑菌の生育防止などに用いられる。乳酸飲料には広く用いられ、食品にもっとも古くから広く使用されている。このほか、医薬品などにも用いられる。
[飯島道子]
2-hydroxypropionic acid.C3H6O3(90.08).2-ヒドロキシプロパン酸ともいう.代表的なα-ヒドロキシ酸.不斉炭素をもち,L-,D-,DL-乳酸の3種類の異性体が存在する.L-乳酸は動物の組織や器官に存在し,疲労した筋肉中に蓄積されるので肉乳酸ともいわれる.発酵法やDL-乳酸から分割して得られる.潮解性の柱状結晶.融点53 ℃.
+2.6°(10% 水).長時間加熱すれば2分子間で2分子の水を失ってL-ラクチドになる.DL-乳酸は多くの植物や酸敗した物質中に存在する.2-ヒドロキシプロピオノニトリルの加水分解やピルビン酸の還元によって得られる.無色の結晶.融点18 ℃,沸点122 ℃(2.0 kPa).水,エタノールに可溶,エーテルに微溶.合成樹脂,可塑剤の原料として,また,めっき,染色,皮なめしにも使われる.食品分野では防腐剤,酸味剤として乳酸飲料をつくるのに用いられる.D-乳酸は板状結晶.融点52.8 ℃.
-2.6°(水).水,エタノール,エーテルに可溶,クロロホルムに不溶.[CAS 50-21-5][CAS 598-82-3:DL-乳酸]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…疲労により筋肉の血液の循環が障害されると,酸素やエネルギー源の供給は思うようにいかなくなり,嫌気性解糖がさかんになる。その結果産生された乳酸などの疲労物質が蓄積されて,筋肉のタンパク質が膠質(こうしつ)化学的変化を起こすと,筋肉の硬度が増加して〈こり〉の状態になる。また精神的緊張や内臓に疼痛の原因になるような疾患がある場合の筋肉の反射性緊張も筋肉の〈こり〉の原因になる。…
※「乳酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新