精選版 日本国語大辞典 「乳頭」の意味・読み・例文・類語
にゅう‐とう【乳頭】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
単孔目を除くすべての哺乳(ほにゅう)類の乳腺(にゅうせん)開口部(乳区)にみられる突起。一般に乳腺の発達しない雄では痕跡(こんせき)的であるが、雌ではよく発達し、乳児が乳汁を吸うのに都合よくなっている。乳頭には霊長類のように乳区そのものが隆起したものと、有蹄(ゆうてい)類などのように乳区の周囲が隆起して管状の突起となり、乳腺の開口部はその底部に位置するもの(擬乳頭という)の2種がある。単孔類では体表に直接乳腺が開口している。乳頭の位置や数も動物によって異なる。霊長類は胸部の両側に1対あって、子を抱いて哺乳する。そのほか、ウシのように腹部に集中しているものから、ブタのように腋窩(えきか)、胸、腹、鼠径(そけい)の各部に散在するものもあるし、キツネザルのように肩にあったり、ヌートリアのように背中に位置する場合もある。
[守 隆夫]
乳首(ちくび)ともよばれ、乳汁を吸うのに都合よくつくられている。女性では、前胸壁で半球状に膨隆した乳房(にゅうぼう)の頂点中央部よりやや下にある円柱状の隆起物である。その位置は胸壁に投影してみると、第4肋間腔(ろっかんくう)か第5肋骨上にあたる。男性では乳房がないため、乳頭も小さいが、女性と同様、第4肋間腔か第5肋骨上に位置する。女性の乳頭の表面には多数の裂け目があり、ここに15~20個の乳管開口部がある。乳頭の皮膚には多くの神経終末が分布する。また、乳頭の周囲には、褐色の輪状部があり、これを乳輪(にゅうりん)(乳暈(にゅううん))とよぶ。褐色を呈するのは、この部分の皮膚にメラニン顆粒(かりゅう)、色素細胞があるためである。妊娠時になると乳輪の色はいっそう濃くなり、黒褐色となる。乳輪部には乳管に沿ってたくさんの平滑筋線維があり、これが収縮すると乳頭の勃起(ぼっき)がおこる。乳頭が乳輪内に陥没している状態を陥没乳頭というが、この場合は、授乳時に乳児が吸いにくいので引き出すことが必要となる。また、乳輪部には汗腺(かんせん)や乳輪腺がある。乳輪腺はアイルランドの産科医モントゴメリーW. F. Montgomery(1797―1859)にちなみモントゴメリー腺ともいう。なお、男性では思春期になると乳輪に発毛がある。
[嶋井和世]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新