乾板(読み)かんぱん

精選版 日本国語大辞典 「乾板」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぱん【乾板】

〘名〙 ガラス板写真乳剤を塗って乾燥させた感光材料。暗箱カメラによる撮影に用いる。写真乾板
風俗画報‐二〇五号(1900)広告写真器械〈略〉印画用紙 乾板台紙 諸薬品類 材料一式」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「乾板」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぱん【乾板】

写真感光板の一。ガラス板に感光乳剤を薄く塗って乾かしたもの。暗箱あんばこに入れて用いる。写真乾板。→湿板しっぱん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「乾板」の解説

乾板
カンパン
photographic plate

ガラス板上に写真乳剤塗布したものをいう.伸縮が少ないので精度を要求する用途に用いられる.素粒子宇宙線などの研究に用いられ,荷電粒子飛跡を精密に検出する原子核乾板([別用語参照]原子核乳剤),集積回路製作ホログラム記録に用いられる超高解像力乾板,分光分析用乾板などがある.用途に応じた精度で研磨したガラスに,硬膜処理したゼラチン下引き層を介して乳剤を塗布する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「乾板」の意味・わかりやすい解説

乾板【かんぱん】

平面性のよいガラス板に写真乳剤を塗布,乾燥した感光材料。重く,かさばり,割れやすいため,フィルムにとって代わられ,寸法安定性が要求される科学用写真などの特殊な用途があるにすぎない。コロジオン湿板湿板写真)に対する名称
→関連項目感光材料写真

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「乾板」の意味・わかりやすい解説

かんぱん【乾板 dry plate】

写真乾板photographic plateともいう。ガラス板を支持体としてその表面に写真乳剤を塗布,乾燥させた写真感光材料。1871年イギリスのR.L.マドックスが初めて作った。処理による寸法変化がきわめて少ないので,写真像の正確な大きさや高い解像力が必要な科学用および工業用に使われる。一般撮影用としては現在ではほとんど使われない。代表的なものとして以下のようなものがある。(1)分光写真用乾板 分光スペクトル写真用の乾板で,紫外,可視および赤外線(1200nmまで)など,種々の波長域用のものがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「乾板」の意味・わかりやすい解説

乾板
かんぱん
dry plate

透明ガラス板に写真乳剤を塗布,乾燥させた写真感光材料の一種。ゼラチン乾板は,1871年イギリスの R.L.マドックス (1816~1902) が発明した。乳剤の湿潤中に撮影し,乾燥すると感度を失う湿板に対し,乾燥後も撮影が可能なので乾板と呼んだ。現在は精密科学用,電子工業用などを除くとほとんどがフィルムに置き換えられ,姿を消した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android