京都府中西部,亀岡市と南丹市の旧八木町にまたがる南北約10km,東西約3.5kmの盆地。大堰(おおい)川流域の北西~南東方向に長い構造盆地で,北東の断層崖下には三俣川,七谷川などの複合扇状地が形成され,南西部からは山内川,犬飼川,曾我谷川が,南東部には年谷川,西川,鵜川などが流入している。盆地内の地形は大堰川本・支流の沖積低地とその周辺の低位段丘,南部の高位段丘に大別される。沖積低地はほぼ標高100m以下の部分であり,大堰川下流の保津峡の排水が良好でないためにしばしば水害を被った。盆地は古代から丹波国の中心で,国府,国分寺が設置されて山陰道が通り,条里制の遺構も顕著である。現在の中心地は南東部の亀岡市で,JR山陰本線,国道9号線が通る。
執筆者:金田 章裕
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
京都府南部、丹波(たんば)高地南部に位置する構造盆地。南北約10キロメートル、東西約3.5キロメートルで南北に細長く、東縁は西北から東南にかけての急斜面の断層崖(がい)によって画されているが、西縁は起伏の少ない山地と浅く開析された谷がみられ、不規則な山麓(さんろく)線をなしている。盆地床は断層崖下に発達する複合小扇状地と大堰(おおい)川の氾濫原(はんらんげん)からなる。条里制の遺構が示すように、大堰川からの灌漑(かんがい)によって古くから開発され、水田がよく発達しているが、近年は京都市に供給する野菜栽培も盛んである。盆地の南部には亀岡市、北部には南丹(なんたん)市八木町(やぎちょう)地区の中心集落が位置する。京都市への通勤者の宅地化が増加している。
[織田武雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…源流は京都市左京区花背(はなせ)地区で,弓削川,細野川,園部川,犬飼川などの支流を有する。上中流には周山盆地,宇津峡,園部盆地,琉璃渓(名)があるが,下流の亀岡盆地は流域最大の沖積平野で,約2000haの水田が開ける。しかし保津峡が狭いため大量の水が流れず,盆地底は逆流によるはんらん,浸水を受けやすい。…
…丹波山地,丹波高原ともよぶ。中国山地の東の延長部にあたり,京都府北部から兵庫県東部にまたがる高原状の山地。北は福知山盆地で丹後山地と接し,南は京都盆地および淀川低地帯で限られる。東は安曇(あど)川に沿って南北に走る花折(はなおれ)断層によって比良山地と画され,西は加古川をはさんで中国山地につづく。地質は大部分が古生層と中生層で,一部に中生代から新生代の花コウ岩が貫入している。第三紀中新世末から鮮新世初めにかけて準平原化した土地が,鮮新世末以後の隆起運動によって今日の山地となったもので,東に向けて,北東~南西の構造線に沿ってつき上げ,東高西低の傾動を示している。…
※「亀岡盆地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新