出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
近世,大坂における問屋仲間の連合体。江戸向け商品を買い継ぎ,菱垣(ひがき)廻船でこれを積み送る問屋商人によるもので,注文主である江戸問屋の十組(とくみ)問屋結成に対応して1694年(元禄7)10組で結成(大坂表十組問屋)。18世紀以降の拡大により安永年間には24組の構成が確定した。当初は内仲間だったが,1784年(天明4)二十四組江戸積問屋仲間として347株が公認された。1841年(天保12)の株仲間解散令により解散したが,これに代わり海損処理を行うものとして46年(弘化3)に九店(くたな)仲間が設定された。51年(嘉永4)の株仲間再興時に復活,明治初期まで廻漕社・東京積合社などとして存続した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新