にまい‐め【二枚目】
〘名〙
① 枚数が二番目に当たること。また、そのもの。
※絵本戯場年中鑑(1803)下「是は
立役の二枚目三まい目と位をあらそふことあり」
※雑俳・柳多留‐八八(1825)「二まい目の睨が娵の敵なり」
③ 転じて、美男。やさおとこ。
※まんだん読本(1932)節劇と云ふもの〈
大辻司郎〉「羽左衛門を引延ばした様な
面影がある、〈略〉先づ以て、色男二枚目
(にマイメ)であらふ」
※洒落本・古契三娼(1787)「おしょくの女郎と二まいめの女郎とは、どこの
うちでも中
(なか)のわるいものさ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「二枚目」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
にまいめ【二枚目】
歌舞伎の芸のかたち,およびその役柄。本来は〈和事(わごと)〉または〈やつし〉と呼び,優美な男性が色恋を演じる芸のかたちである。白粉(おしろい)を塗っている色男の役で,この役柄の中に,〈つっころばし〉というコミカルな味わいのより濃い役柄(たとえば《双蝶々曲輪日記》の与五郎)も含まれる。〈二枚目は三枚目の心で演じよ〉という口伝があり,それが進んだときにこういう役柄が生まれた。ほかにやや手ごわい〈ぴんとこな〉(たとえば《伊勢音頭恋寝刃》の福岡貢)もある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
二枚目
にまいめ
歌舞伎(かぶき)の役柄の一種。多くの女性に好かれるような美男子の役、またはこれを得意とする俳優のこと。江戸中期の京坂で、顔見世(かおみせ)興行の看板のうち、立役(たちやく)の俳優名を並べた六枚看板のなかで、この種の役柄の俳優の名が二枚目に置かれた慣例によるという。「和事(わごと)師」の俗称ともされ、顔をおしろいで美しく化粧するので「白塗(しろぬ)り」ともいうが、現代では広く芸能用語になり、日常語でも美男子の意味に使われている。
[松井俊諭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
二枚目
にまいめ
歌舞伎の役柄の一つ。白塗りにした美男子役で,劇中美女を相手に恋愛場面を繰り広げる。現在では,他の演劇や映画・テレビで使われるばかりでなく,日常的にも好男子のことを指す。江戸時代,表の看板や番付の右から2番目に書かれた花形役者が務めたところから,この名が起こった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
二枚目【にまいめ】
歌舞伎用語。俳優の役柄のうち,女性に好かれる美男役,またこれを専門とする俳優をいう。昔の番付や看板では,この種の俳優の名を初めから2枚目に置くのが例だったためこの名が起こった。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報