精選版 日本国語大辞典 「二毛作」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
同じ耕地に、1年に2回、異なった種類の作物を作付けする土地利用をいう。農業を集約化していく方法として、集約的な栽培管理により収量増大を図るほかに、作付回数を増加し延べ作付面積を増やすことによって、限られた土地で収穫量を拡大していくことが行われてきた。「○年○作」という用語法は、土地利用率と輪作形式の両者を表現したもので、たとえば、毎年の稲―麦作付は一年二作の二毛作、早稲(わせ)―麦―晩稲(おくて)―冬休閑は二年三作で二毛作と一毛作の交互実施、稲―大麦―稲―レンゲは二年四作の毎年二毛作であって、地域の諸条件に対応して行われてきたものである。わが国の水田農業における代表的なものとしては、米麦二毛作があり、裏作には麦のほか地域によりナタネやレンゲも作付けられた。
二毛作を制約する自然的・技術的要因の大きいものとして、気象と土壌(水)条件がある。寒冷・積雪などは冬作の生育を制約する。米麦二毛作の気象条件による経済的北限は、関東北部から北陸にかけての地域といわれてきた。また米麦二毛作では、湛水(たんすい)作物である夏作の稲と、畑作物である冬作の麦とが組み合わされている。この交互栽培には、人工的な灌漑(かんがい)・排水が進み、水の制御が可能な乾田化への土地改良が要件となっている。さらに作物の作季や作付期間を変える品種改良、容易に地力補給を可能にする肥料の使用、前作の収穫と後作の作付けを省力化する畜力化・機械化などが二毛作を発展させる技術的条件である。
二毛作は鎌倉時代にはすでにかなり普及していたとみられている。第二次世界大戦後では、水田裏作としての麦の作付けをみると、1957年(昭和32)には70万4000ヘクタールであったが、技術の発達にもかかわらず社会経済的要因により減少し、89年(平成1)には13万1000ヘクタール、2000年には6万6000ヘクタールとなった。圧倒的な兼業農家による水稲単作化のもとで、日本の耕地土地利用率は94.5%(2000)である。そうしたなかで、限られた耕地では施設化も行われ、三毛作以上の多毛作も行われている。
[波多野忠雄]
『八木宏典著『水田農業の発展論理』(1983・日本経済評論社)』▽『吉田武彦著『水田軽視は農業を亡ぼす』(1987・農山漁村文化協会)』▽『中島征夫著『地域複合農業の展開論理――地域営農をみつめて』(2000・農林統計協会)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
両毛作とも。1年に同一の耕地に2回異なる作物を作付すること。主作物の作付を表作,あとの作付を裏作という。裏作の拡大は土地利用率を高め土地生産性を上げることになり,耕起や施肥技術の改善を背景に進んだ。水田二毛作は平安中期頃に確認できるが,近世には夏季に水稲,冬季の裏作に大麦・小麦・菜種など。多様な作物を導入,広く普及した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…それは高温で多雨多湿の,東アジアの温帯モンスーン地域に属するという立地的特性にもよるが,同時に長い年月をかけて培われてきた,河川や溜池(貯水池)の利用による灌漑農法の発達の結果でもある。この水田稲作では,麦類などを中心に冬作物の裏作栽培も行われてきたが(水田二毛作),基本はやはり稲作であり,しかも年々その連作であった。(2)この稲作中心の灌漑農業,水田二毛作農業は,基本的に人間の手労働を中心として行われ,西欧農業などと比べて畜力利用もそれほど進まず,ことに農業の機械化が,最近まで著しく立ち遅れていたことである。…
…しかし律令国家の畠地支配はきわめて弱いものであり,その解体過程である10世紀後半から11世紀のころでも,〈畠に至りては国司の所知に非ず〉とされ,畠を公的な制度外のものとする法的慣習が根強かった。だがこの時期の畠作においては,畠地の開発が活発化し,冬作畠の麦と夏作畠の大豆を中心とした畠地二毛作も成立するなど,畠作生産力も発展していた。こうした畠の発展の成果をめぐって,10世紀末には国衙(こくが)によるさまざまな手段を用いての,畠地を収奪の対象に組み入れようとする動きが表面化してくる。…
※「二毛作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新