二重拡散対流(海洋)(読み)にじゅうかくさんたいりゅう(英語表記)double diffusive convection

海の事典 「二重拡散対流(海洋)」の解説

二重拡散対流(海洋)

海水密度は、圧力の他水温と塩分によって決まる。このような二成分系においては、最初密度的に安定な成層であっても、二つの成分の拡散係数に差があると 不安定を起こして、対流を起こすことがある。このようにして起こされた対流を二重拡散対流と呼ぶ。熱の拡散係数は塩分のそれに比べ100倍も大きく、海洋 中にはソルトフィンガー型対流拡散型対流の二種の二重拡散対流が生じている所があり、海洋微細構造の決定と海水の混合に重要な役割を果たしている。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android