二階堂行義(読み)にかいどう・ゆきよし

朝日日本歴史人物事典 「二階堂行義」の解説

二階堂行義

没年:文永5.閏1.25(1268.3.10)
生年建仁3(1203)
鎌倉幕府評定衆二階堂行村の子。嘉禎3(1237)年,出羽守暦仁1(1239)年評定衆。仁治3(1242)年安達義景と共に後嵯峨天皇即位をうながす使節として上洛。文応1(1260)年出家して法名道空

(永井晋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二階堂行義」の解説

二階堂行義 にかいどう-ゆきよし

1203-1268 鎌倉時代武将
建仁3年生まれ。二階堂行村の子。二階堂行有の父。嘉禎(かてい)4年評定衆となり,死没までつとめる。文応元年出家。文永5年閏(うるう)1月25日死去。66歳。通称は隠岐三郎左衛門尉。法名は道空。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android