云云(読み)ウンヌン

デジタル大辞泉 「云云」の意味・読み・例文・類語

うん‐ぬん〔‐ウン〕【××云】

[名](スル)《「うんうん」の連声れんじょう
引用した文や語句のあとを省略するときに、以下略の意で、その末尾に添える語。「この件について法的に問題がある云云との指摘があった」
あれこれ批評すること。とやかく言うこと。口をはさむこと。「軽々しく云云すべき事柄ではない」
言うに言われない事柄・事情
「被告玉との間に、何か―のあったには」〈木下尚江良人の自白
(「…と云々」の形で)…という話である。…ということである。文末間接話法で結ぶのに用いる語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「云云」の意味・読み・例文・類語

うん‐ぬん【云云】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「うんうん」の連声 )
  2. 引用文あるいはそれに類する一続きのことばを記し、それ以下を省略したり、ぼかしたりするときに、その末尾に添えることば。多く「曰(いわ)く」と呼応して用いられる。しかじか。
    1. [初出の実例]「仏『汝等但能擁護受持法花名者福不可量云々』」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)六月二六日)
    2. 「閣下にして談判に意(こころ)あらんには、〈略〉人道に対する吾等の義務なり云々(ウンヌン)」(出典銃後(1913)〈桜井忠温〉二一)
  3. 省略でなく、普通の文末を間接話法の形で結ぶことば。…という話である。…ということである。多く変体漢文などで「と云々」の形で用いられ、「といへり」「てへり」と読む慣用もある。
    1. [初出の実例]「爾時弟子已前合点云々」(出典:打聞集(1134頃)智證大師験事)
    2. 「於(ああ)春々大(おおいなる)哉春と云々〈芭蕉〉」(出典:俳諧・向之岡(1680))
  4. 言うに言われぬ事情があって、言うことを省略したり、ぼかしていったりする時に用いる。
    1. [初出の実例]「製糸屋(いとや)次男と云ふのと、被告玉との間に、何か紛紜(ウンヌン)のあったには、相違無いな」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前)
  5. ( ━する ) あれこれ言うこと。とやかく批評すること。「云々するまでもない」
    1. [初出の実例]「乃ち夫人(ひとびと)、厄する所以の理を論じ、防禦すべきの方を擬す。云々、喙を費やして置かず」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)初)
    2. 「娘はいいとしても、細君を云々(ウンヌン)するのは少し過激だね」(出典:桐畑(1920)〈里見弴〉愛経)

云云の補助注記

ほとんど「うんぬん」と訓まれるが、「うんうん」と訓まれた可能性もある。


かにも‐かくにも【云云】

  1. 〘 連語 〙 ( 連語「かにかくに」の「かに」と「かくに」のそれぞれ助詞「も」が付いたもの ) 「かにかくに」に強調の意を加える。ともかくも。あれにせよこれにせよ。どうであれ。
    1. [初出の実例]「白髪生ふる事は思はず変水(をちみづ)は鹿煮藻闕二毛(かにもかくニモ)求めて行かむ」(出典:万葉集(8C後)四・六二八)
    2. 「世の中は越の浦わに生ふる藻のかにもかくにも波のまにまに」(出典:良寛歌(1835頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「云云」の読み・字形・画数・意味

【云云】うんうん・うんぬん

しかじか。〔漢書伝〕上(しやう)曰く、吾(われ)云云せんと欲すと。對へて曰く、陛下多欲にして外仁義を施す。奈何(いかん)ぞの治に效(なら)はんと欲するやと。上怒り、色を變じてを罷(や)む。

字通「云」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報