五代十国(読み)ごだいじっこく

精選版 日本国語大辞典 「五代十国」の意味・読み・例文・類語

ごだい‐じっこく【五代十国】

中国で、唐の滅亡から宋の成立する九〇七~九六〇年の間に興亡した王朝、またその時代中原華北)を中心とした後梁、後唐、後晉、後漢、後周の五王朝と、中原以外の地で割拠、興亡した前蜀、後蜀、呉、南唐呉越、閩(びん)荊南、楚、南漢北漢の一〇国をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「五代十国」の意味・読み・例文・類語

ごだい‐じっこく【五代十国】

五代と、中原以外で興亡した前蜀後蜀南唐呉越びん荊南けいなん南漢北漢の10国をいう。また、その時代。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五代十国」の意味・わかりやすい解説

五代十国
ごだいじっこく

中国で、907年から960年に至る約50年間に興亡した国、およびその時代をいう。黄河流域の中原(ちゅうげん)の地に後梁(こうりょう)、後唐(こうとう)、後晋(こうしん)、後漢(こうかん)、後周(こうしゅう)の5王朝が相次いで興亡し、中原の地以外には前蜀(ぜんしょく)、後蜀(こうしょく)、呉(ご)、南唐、呉越(ごえつ)、荊南(けいなん)(南平)、閩(びん)、楚(そ)、岐(き)、燕(えん)、南漢、北漢など10余国が分立していた。中原の5王朝を五代といい、他の諸国を十国と称し、両者を五代十国とよんでいる。五代の皇帝は唐王朝の正統な後継者の地位を保っていたが、十国の君主も五代の皇帝と対等であるという意識をもっていた。それは、彼らが武人として実力で政権を樹立したことによっていた。五代十国の皇帝や君主は、黄巣(こうそう)の乱(875~884)をはじめとする唐末の争乱において群盗、兵士、土豪などから身をおこし、武功によって立身し、節度使となったのち、その地位を確立したものである。

[畑地正憲]

皇帝の出自

五代の皇帝の場合、後梁の太祖朱全忠は没落儒者の子であり、黄巣の部将として驍名(ぎょうめい)を馳(は)せたのち唐朝に投降して節度使となり、後唐の太祖李克用(りこくよう)、後晋の高祖石敬瑭(せきけいとう)、後漢の高祖劉知遠(りゅうちえん)らはいずれも沙陀突厥(さだとっけつ)族出身の軍兵であり、戦功によって皇帝の信任を得て節度使となったものである。十国の君主の場合、前蜀の王建は忠武軍節度使の軍規取締り将校から唐朝の皇帝親衛軍の神策禁軍将校となり、永平軍節度使へと昇進した。楚の馬殷(ばいん)は木工職人から流賊となり、部下に擁立されて武安軍節度使となった。荊南の高季興(こうきこう)は富商李七郎の僕僮(ぼくどう)(子供の召使い)であったところを朱全忠にみいだされて側近に仕え、荊南節度使へ累進した。南漢の劉陟(りゅうちょく)(劉(りゅうげん))は蛮(ばんりょう)の巨酋(きょしゅう)の子孫であり、広州に拠(よ)って静海軍節度使を継承した。閩の王潮は光州固始県の県令であったが、弟王審知(おうしんち)と黄巣の乱兵に身を投じ、泉州に拠って威武軍節度使に任用された。呉越の銭鏐(せんりゅう)は杭州(こうしゅう)臨安県石鏡郷の侠客(きょうかく)より郷村自衛団の副将となり、杭州八県の自衛団である杭州八都の部隊長から累進して鎮海軍節度使となった。呉の楊(よう)行密は孤児であったが、盧州(ろしゅう)と寿州の自衛団の隊長となり、盧州刺史(しし)から淮南(わいなん)節度使へ昇進した。南唐の徐温は呉の楊行密の元従(げんじゅう)(譜代の家来)として活躍し、楊行密の死後に実権を握り、養子徐知誥(じょちこう)の代に南唐を樹立したものである。以上のように、五代十国の時代は実力ある武人出身の節度使が群雄割拠し、領国内の州県から郷村末端に及ぶまで武人を用いて支配体制を形成しており、武人政治の時代であったのである。この時代は政治的分立、社会的混乱の様相を呈してはいたが、政治や文化などの面で新しい気運が醸成されていた。

[畑地正憲]

政治・経済

五代十国の諸国は、政治権力の維持および領国の安定を確立するため、富国強兵、殖産興業などの政策を実践していた。前蜀および後蜀の絹織物を中心とした四川(しせん)の産業復興や西南蛮夷(ばんい)との貿易、楚国の茶業振興による特産化や南海舶載品の仲継貿易、閩、呉越、呉、南唐、南海など臨海諸国の海産資源の開発と海上貿易などは、諸国の国力充実に大きく寄与していた。このような諸国の産業および貿易の振興は、諸国間における交通を活発にし、修好関係の維持と安定をもたらすこととなり、また商人の活躍も盛んであった。

 政治面においては軍事と財政とが重視され、そのために枢密使や三司使などの新しい官職が創置された。軍事においては中央に強力な精兵軍団が編成され、とくに五代王朝による禁軍の拡充、整備は宋(そう)代の禁軍の母体となった。また行政組織にも、地域性に立脚し、現状対応に有効な方策がとられ、「軍」とよばれる新しい行政単位がおこってきたのである。

[畑地正憲]

文化・生活

文化面においては、製紙や印刷などの技術的発達によって経書、仏典、詩文などの書籍の刊行が盛んであり、民間俗謡を取り入れた口語体の韻文もつくられ民間で愛好された。趙崇祚(ちょうすうそ)の『花間集』は最初の詞集である。絵画では蜀の黄筌(こうせん)や南唐の徐煕(じょき)に代表される花鳥画、後梁の荊浩(けいこう)や南唐の董源(とうげん)らの山水画が発達した。教坊を設置した南唐では歌舞琵琶(びわ)が普及し、唐の玄宗の霓裳羽衣曲(げいしょうういのきょく)が復興されて宋・元戯曲の先駆となった。また前蜀王建墓や南唐二陵などの遺跡、遺物によると、絵画、彫塑(ちょうそ)、窯業、服飾、習慣などの文化的特色が唐から宋への過渡的要素を明示している。以上のように五代十国の文化には、中央と地方との較差が縮まり、庶民文化の発達をみることができる。

 ところで、武人政治のもとでの庶民の生活は過酷なものであった。当時の民衆は、田畝(でんぽ)を基準に課税された両税や、付加税である沿徴などの税負担以外にも、武人の不法な私的課税や商人、富農らの高利貸付に苦しんでいた。とくに沿徴は過重な税負担であった。沿徴には、武具用牛皮の代価にあたる牛皮銭、鉄器具の製造・販売の自由化の代償である農器銭、酒と塩の自由化の代償である麹(きく)銭(榷酒(かくしゅ)銭)や塩銭、橋梁(きょうりょう)保全のための橋道銭などがあった。また発展していた都市の住民に対しても屋税や地税が新たに課税された。当時の民衆は、武人による苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)の苦しみによく耐えて生活していたのである。

[畑地正憲]

『周藤吉之・中嶋敏著『中国の歴史5 五代・宋』(1974・講談社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「五代十国」の意味・わかりやすい解説

五代十国【ごだいじっこく】

中国,907年の滅亡より,960年が成立して979年に統一を完了するまでの諸王朝・諸国,およびその時代をいう。華北には後梁,後唐,後晋,後漢,後周の弱小な5王朝が興亡。他の地方には呉,南唐,前蜀,後蜀,南漢,楚,呉越,【びん】,荊南(南平),北漢の10国が割拠した。天下は混乱をきわめたが,979年北漢が宋にくだり,統一された。
→関連項目中華人民共和国趙匡胤

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「五代十国」の解説

五代十国(ごだいじっこく)
Wudaishiguo

907年唐の滅亡より960年宋の建国,979年宋の全国統一まで,中国は多くの国家に分裂した。華北中原に後梁(こうりょう)後唐後晋(石晋),後漢(こうかん)後周の5王朝が,他の地方に呉越(ごえつ)南唐(江南国),前蜀(ぜんしょく)後蜀(こうしょく)閩(びん)荊南(けいなん)(南平),楚(そ)南漢北漢など10前後の国々が興亡し,五代ないし五代十国と呼ばれる。この時代は唐宋変革期の過渡期にあたり,政治的には,旧貴族没落後に現れた藩鎮らの新興武人層の支配下に,土地産業開発を背景とした新興地主・士人層が台頭した。経済的には,唐末の荒廃のなかから諸産業の回復・開発が進み,文化的にも中原以外の平和の保たれた地方に特色ある新文化が興った。五代は,国内の政権不安定に加え,外民族特に契丹(きったん)の侵入圧迫を受けて動乱の世であったが,次期の宋朝の専制統一の諸前提は成熟しつつあったといえる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五代十国」の意味・わかりやすい解説

五代十国
ごだいじっこく
Wu-dai Shi-guo; Wu-tai Shih-kuo

中国で唐が滅亡 (907) してから宋が成立 (960) し,全国を統一するまでの時代をいう。五代とは華北を中心に後梁,後唐,後晋,後漢,後周の5王朝が興亡したところから出た名であり,そのほか各地には前蜀,後蜀,呉,南唐,呉越,閩,荊南 (南平) ,楚,南漢,北漢などの諸国があったので十国という。五代十国は武人政治の時代で,武力を握った節度使,鎮将などが各地に割拠し,諸国の君主はいずれも節度使の出身であった。しかもこれらの節度使の多くは,唐末の争乱のなかから身を起した群盗,兵士,土豪などの新興階級の出身で,そのなかには異民族出身で部将に採用された者も多く,後唐,後晋,後漢の建国者はいずれも突厥沙陀部の出身であった。それらの軍隊の中核は,牙軍と呼ばれる親軍で,私的主従関係が一般化していた。五代十国の君主たちは,分立割拠のなかで自国の富国強兵化をはかり,支配秩序の安定と農業生産力の開発に努めた。とりわけ従来後進地域であった華中,華南の開発は著しく,各地に特産物を生み出し,商品流通も盛んとなり,宋代以後の華北を凌駕する素地がつくられた。この時代は半世紀余にすぎないが,単なる暗黒時代ではなく,唐から宋への変革期をなすところにその時代的意義がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「五代十国」の意味・わかりやすい解説

ごだいじっこく【五代十国 Wǔ dài shí guó】

中国で,907年(天祐4)にが滅び,960年(建隆1)にが成立して979年(太平興国4)に統一を完了するまでの時期を,五代十国時代という。この間,華北では後梁,後唐,後晋,後漢,後周の5王朝が興亡したので五代といい,その他の地域に前蜀,後蜀,,南唐,呉越(びん),荆南(南平),,南漢,北漢などが併存したので十国という。唐代後半の藩鎮割拠という分裂状態が唐の滅亡で極まったのがこの時代である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「五代十国」の解説

五代十国
ごだいじっこく

中国で唐・宋間に興亡した諸王朝の総称。いずれも節度使(せつどし)体制の武人政権。唐の滅亡後,華北には後梁(こうりょう)(907~923),後唐(こうとう)(923~936),後晋(こうしん)(936~946),後漢(こうかん)(947~950),後周(こうしゅう)(951~959)の五代があいついだ。後晋は建国時に北方の契丹(きったん)の援軍を仰ぎ,長城ぞいの燕雲16州を割譲して契丹(遼)南進の端緒を作った。一方,華中・華南に呉(ご)(902~937),南唐(937~975),呉越(ごえつ)(907~978),楚(そ)(907~951),閩(びん)(909~945),南漢(917~971),荊南(けいなん)(925~963)が,四川に前蜀(ぜんしょく)(907~925),後蜀(934~965)が,山西に北漢(951~979)があり,以上の十国は基本的には五代の王朝に臣属した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「五代十国」の解説

五代十国
ごだいじっこく

907〜979
907年唐が滅亡してから960年宋の建国と,979年宋の全国統一に至る間の分裂時代の中国に興亡した諸国
五代は華北に興亡した後梁 (こうりよう) ・後唐 (こうとう) ・後晋 (こうしん) ・後漢 (こうかん) ・後周 (こうしゆう) をさし,十国は江南・華南などに割拠した前蜀・後蜀 (こうしよく) ・呉・南唐・閩 (びん) ・楚 (そ) ・荊南 (けいなん) ・南漢・呉越 (ごえつ) ・北漢の諸国をさす。大部分は唐末期以来の節度使が自立した軍事政権で,異民族の支配者もいる。世襲的な貴族が没落し,士大夫階級が社会の中心となるまでの間,軍閥が支配した時代である。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android