五天竺(読み)ごてんじく

精選版 日本国語大辞典 「五天竺」の意味・読み・例文・類語

ご‐てんじく ‥テンヂク【五天竺】

古代インドを東・西・南・北・中の五つに分けた総称五天。五印度。五竺。
菅家文草(900頃)五・惜残菊「九仙府、奈此時何。五天竺、奈此夕何」 〔白居易‐七老会詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「五天竺」の意味・読み・例文・類語

ご‐てんじく〔‐テンヂク〕【五天竺】

昔、天竺(インド)を東西南北中央の五つに分けた称。五天。五竺。
法力の貴く勇猛なる事、…―に風聞しぬ」〈今昔・一・九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「五天竺」の解説

五天竺
ごてんじく

歌舞伎浄瑠璃外題
作者
佐川藤太 ほか
初演
明治2.7(大阪・天満芝居)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android