五月雨(読み)サミダレ

デジタル大辞泉 「五月雨」の意味・読み・例文・類語

さ‐みだれ【五雨】

《「さ」は五月さつきなどの「さ」、「みだれ」は水垂みだれか》
陰暦5月ごろに降りつづく長雨梅雨つゆさつきあめ。 夏》「―を集めて早し最上川芭蕉
断続的にいつまでもだらだらと続くことのたとえ。「五月雨式」「五月雨戦術」
[類語]梅雨つゆ梅雨ばいう空梅雨菜種梅雨走り梅雨戻り梅雨返り梅雨雨天荒天悪天雨空梅雨空雨降り雨催い雨模様遣らずの雨降雨一雨お湿り慈雨山雨小雨涙雨微雨細雨煙雨霧雨糠雨小糠雨大雨・どか雨・篠突く雨風雨暴風雨豪雨強雨雷雨にわか雨通り雨村雨驟雨夕立白雨スコール照り降り雨日照り雨天気雨狐の嫁入り春雨はるさめ春雨しゅんう卯の花腐し五月雨さつきあめ地雨長雨淫雨霖雨涼雨秋霖秋雨時雨初時雨村時雨氷雨冷雨雨氷酸性雨

さつき‐あめ【五月雨】

さみだれ」に同じ。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五月雨」の意味・読み・例文・類語

さみだれ【五月雨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 陰暦五月頃に降りつづく長雨。また、その時期。つゆ。梅雨(ばいう)。さつきあめ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「五月雨に物思ひをれば郭公夜ふかくなきていづちゆくらむ〈紀友則〉」(出典:古今和歌集(905‐914)夏・一五四)
    2. 「五月雨をあつめて早し最上川」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)最上川)
  3. ( 「さみだれ」が少しずつ繰り返し降ることから ) 継続しないで、繰り返す行動などについていう。「さみだれ式」

五月雨の語誌

( 1 )「さ」は「さつき(五月)」の「さ」と同根。「万葉集」など上代文献には確認できない。上代では季節にかかわりなく「三日以上(の)雨」〔十巻本和名抄・一〕をいう「なが(あ)め」に包含されていたと思われる。
( 2 )歌題としては「長元八年関白左大臣頼通歌合」が早く、その後「堀河百首」、そして「金葉集」以後勅撰集で多く立てられ、夏季の代表的素材となった。


さつき‐あめ【五月雨】

  1. 〘 名詞 〙さみだれ(五月雨)《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「五月あめ降れるにあやめぐさを見てよめる」(出典:金槐和歌集(1213)夏)
    2. 「日の道や葵傾くさ月あめ〈芭蕉〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五月雨」の意味・わかりやすい解説

五月雨
さみだれ

陰暦5月に降る長雨。梅雨と同じであるが、梅雨は主として五月雨の降る季節をさし、五月雨は雨そのものをさすことが多い。雨の降り方としては、前期はしとしと型、後期は集中豪雨型のまとまった降り方をする。「五月雨」の語は上代の用例にはみられず、平安時代に入ってからの語だが、『万葉集』巻19の大伴家持(おおとものやかもち)の「卯(う)の花をくたす長雨(ながめ)の始水(はなみづ)に寄る木屑(こつみ)なす寄らむ子もがも」は、五月雨の異称「卯の花くたし」の早い例であり、「いとどしく賤(しづ)の庵(いほり)のいぶせきに卯の花くたし五月雨ぞ降る」(『千載(せんざい)集』夏・藤原基俊(もととし))などと詠まれた。「五月雨にもの思ひをれば時鳥(ほととぎす)夜深(よぶか)く鳴きていづち行くらむ」(『古今集』夏・紀友則(きのとものり))、「さみだれはもの思ふことぞまさりけるながめの中にながめくれつつ」(『和泉(いずみ)式部集』)のように、「長雨(ながめ)」はもの思い(「眺(なが)め」)をかきたて、歌の贈答の折でもあり、「徒然(つれづれ)」の慰めとして「雨夜の品定め」(『源氏物語』帚木(ははきぎ))なども催された。夏の季語。「五月雨を集めて早し最上川(もがみがわ)」(芭蕉(ばしょう))。

根本順吉・小町谷照彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「五月雨」の意味・わかりやすい解説

五月雨【さみだれ】

旧暦5月(太陽暦ではほぼ6月)に降る雨。梅雨と同じもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

とっさの日本語便利帳 「五月雨」の解説

五月雨

旧暦五月頃に降る長雨。いまの梅雨の長雨。「さ」はさつき(五月)、「みだれ」は雨が降る“みだれ(水垂)”という説がある。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五月雨の言及

【雨】より

…(3)雨の降る季節による名称 (a)春雨 春にしとしとと降る霧雨。(b)五月雨(さみだれ) 陰暦5月に降る雨。(c)梅雨(ばいう) 6月上旬から7月上~中旬ごろにかけて降る雨。…

【日本列島】より

… つばな流し茅花(つばな)(チガヤの花)のわたのほぐれるころ,すなわち陰暦4~5月ごろに吹く南風をいう。 卯の花くたし卯の花をくさらす意味から転じて五月雨(さみだれ)のこと,あるいは陰暦4~5月ごろに降る長雨をいう。くたしは腐らすの意味。…

【梅雨】より

…〈つゆ〉ともいう。太陰太陽暦では梅雨の時期が5月にあたるので,五月雨(さみだれ)ともいった。梅雨は東アジアだけにみられる雨季で,6月上旬より7月上旬にかけて日本の南岸から中国の長江流域にかけて前線(梅雨前線)が停滞して長雨を降らせる現象である。…

※「五月雨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android