ごばん‐だて【五番立】
- 〘 名詞 〙 能の正式上演形式の一つ。一日の番組を脇能物(神能)、修羅物、鬘(かずら)物(女能)、雑物(物狂能など)、切能物(鬼能)の順に上演すること。また、その能番組。通常、脇能物の前に「翁」が、能と能との間に狂言が演じられる。近世の江戸式楽の頃から明治、大正頃まで行なわれたが、現在では行なわれることがすくなくなった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
五番立
ごばんだて
能の上演方式。江戸時代初期以降,神,男,女,狂,鬼 (脇能物,修羅物,鬘〈かずら〉物,雑物〈ぞうもの〉,尾能〈きりのう〉物) の順に5番の能を演じ,間に狂言を演じるのを正式とした。最初に『翁』,最後に祝言能を添えて7番となる。今日では,能2ないし3番に狂言1番の演能が多く,狂言1番能1番という形も一般的になってきた。五番立の演能方式は,年1回能楽協会主催の「式能」という催しで行われている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の五番立の言及
【五番目物】より
…能の種別の名。五番立分類(江戸時代の1日の番組編成基準に基づく分類法)で第5番目に置かれる能。切能物(きりのうもの)とも言い,すべて太鼓が加わり,速いテンポで演じる。…
※「五番立」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 