五節の淵酔(読み)ゴセチノエンズイ

精選版 日本国語大辞典 「五節の淵酔」の意味・読み・例文・類語

ごせち【五節】 の 淵酔(えんずい)

  1. ( 「淵酔」は深く酔う意 ) 五節第二日の寅の日に殿上で催す宴会公卿殿上人などが、朗詠・今様などをうたい、酒三献(さんこん)の後、乱舞がある。
    1. [初出の実例]「五せちのえんすいの今様などに、権現謡ひ給ひける」(出典:今鏡(1170)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む