精選版 日本国語大辞典 「五郎兵衛飴」の意味・読み・例文・類語
ごろべえ‐あめ ゴロベヱ‥【五郎兵衛飴】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
福島県会津若松市の名物飴。糯米(もちごめ)のもやしを60~70℃の熱処理で糖化させ、求肥(ぎゅうひ)ほどの柔らかい棹物(さおもの)につくる。三十数代続くという五郎兵衛飴は1181年(養和1)創業といい、1188年(文治4)には源義経(よしつね)、武蔵坊(むさしぼう)弁慶主従が立ち寄ったとの伝承もある。代々の長谷川(はせがわ)五郎兵衛は、蒲生氏郷(がもううじさと)の転封(1590)以来、維新の会津松平氏に至るまで、飴御用を勤めた。会津といわず古来、各豪族が飴を軍糧として重視してきたが、五郎兵衛飴も戊辰(ぼしん)戦争(1868)に際しては、会津鶴ヶ城(つるがじょう)の兵糧の役割を果たしたといわれる。
[沢 史生]
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新