井上播磨掾(読み)イノウエハリマノジョウ

精選版 日本国語大辞典 「井上播磨掾」の意味・読み・例文・類語

いのうえ‐はりまのじょう【井上播磨掾】

  1. 浄瑠璃の太夫。京都の人。天下一播磨少掾藤原貞則のち要栄(あきひさ)。通称市郎兵衛。播磨節を開いた。のち大坂に下り操り芝居を興行。寛永九~貞享二年(一六三二‐八五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「井上播磨掾」の意味・わかりやすい解説

井上播磨掾 (いのうえはりまのじょう)
生没年:1632-85(寛永9-貞享2)

近世前期の浄瑠璃太夫生没年には異説もある。大坂で活躍し,1658年(万治1)に大和掾を受領,70年(寛文10)には播磨掾となる。江戸の金平(きんぴら)系(金平浄瑠璃)の芸風を受け継ぐが,道行(みちゆき),景事(けいごと)にも巧みで,修羅勇壮愁嘆哀傷とを兼ね備えた播磨節を確立し,人形浄瑠璃の演劇的・音楽的発展に大きく貢献した。〈大坂浄瑠璃中興の祖〉と仰がれ,演目は100余曲に及んだという。宇治加賀掾にも影響を与え,孫弟子には竹本義太夫がいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「井上播磨掾」の意味・わかりやすい解説

井上播磨掾
いのうえはりまのじょう

生年不詳。没年は1674年、77年、85年の3説がある。江戸前期の古浄瑠璃(こじょうるり)の太夫(たゆう)。主として大坂で活躍し、京都で没したという。前名井上市郎兵衛。1658年(万治1)大和少掾(やまとのしょうじょう)藤原貞則(さだのり)を受領(ずりょう)、70年(寛文10)播磨少掾藤原要栄(あきひさ)を再受領(世間では播磨掾とよんだ)。虎屋(とらや)源太夫に学び、江戸万歳の曲節を取り入れて一流を開き、愁嘆と戦闘の場を得意とした。浄瑠璃界初の節付け稽古本(けいこぼん)として『忍四季揃(しのびしきぞろえ)』を残している。竹本義太夫(ぎだゆう)はその孫弟子にあたり、『古播磨風筑後丸(こはりまふうちくごまる)』で播磨掾の遺風をしのぶほか、義太夫節の随所にその語り口を取り入れた。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上播磨掾」の解説

井上播磨掾 いのうえ-はりまのじょう

1632-1685 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
寛永9年生まれ。もと京都の御簾(みす)職人。江戸万歳の節をとりいれて一流をひらき,播磨節を確立。明暦4年受領(ずりょう)して大和少掾藤原貞則,寛文10年再受領して播磨少掾藤原要栄(あきひさ)を名のる。大坂浄瑠璃の中興の祖といわれた。初代竹本義太夫は孫弟子。貞享(じょうきょう)2年5月19日死去。54歳。生没年には異説もある。初名は井上市郎兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「井上播磨掾」の意味・わかりやすい解説

井上播磨掾
いのうえはりまのじょう

[生]?
[没]貞享2(1685)?
江戸時代前期の大坂の古浄瑠璃の演奏家。前名市郎兵衛,大和少掾。播磨風と呼ばれる語り口で義太夫の源流となった。語り物は金平 (きんぴら) 系の武勇物に,憂いの場や節事の場を交えて情趣を添えた。代表曲『頼光跡目論』。節事集に『忍四季揃 (しのびしきぞろえ) 』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の井上播磨掾の言及

【浄瑠璃】より

…その中で注目されるものに金平(きんぴら)節(金平浄瑠璃),外記節土佐節がある。金平節は大坂の伊藤出羽掾,井上播磨掾にも影響した。土佐節は複雑な曲調で〈江戸〉として義太夫節にも採られ,近松にも影響したらしい。…

【文弥節】より

…初世岡本文弥は大坂道頓堀の伊藤出羽掾座で語り出して人気を集め,2世(生没年不詳)がそのあとを受け継いだらしいが,盛期は長くなかった。文弥節は高音の旋律型を特色としたらしく,井上播磨掾も用いた〈なきぶし〉を発展させて哀愁味を強くあらわし,俗に〈文弥の泣き節〉といわれる。それをさらに応用したのが初世の高弟岡本阿波太夫で〈愁ひ節〉として知られた。…

【紅葉狩】より

…六段。井上播磨掾正本,1658年(万治1)刊。能の《紅葉狩》や《今昔物語集》などを原拠としており,近松門左衛門の《栬狩剣本地(もみじがりつるぎのほんじ)》などに影響を与えた。…

※「井上播磨掾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む