精選版 日本国語大辞典 「亜硝酸」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
HNO2(47.01).純粋な液体または固体は得られていない.気体は,
2HNO2 H2O + NO + NO2
の平衡状態にある.希薄な水溶液は比較的安定である.亜硝酸銀と塩酸,または亜硝酸バリウムと硫酸との反応によってつくられる.HNO2気体分子は,H-O-N-O型構造.∠H-O-N,∠O-N-Oは,各102°と111°で,シス,トランス両形があるが,トランス形のほうがより安定である.水溶液は弱酸性(pKa 3.3(291 K))で徐々に分解する.
3HNO2 → HNO3 + H2O + 2NO
アルカリ金属,アルカリ土類金属およびアンモニウムの塩は得られるが,アルミニウムの塩は得られない.アルコールと安定なエステルをつくる.ある種のアルキルエステルは血管拡張剤として医薬品に用いられる.[CAS 7782-77-6]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
窒素のオキソ酸の一つ。水溶液および蒸気としてだけ存在する。化学式HNO2 式量47.02。気体分子はHONOの折れ線型構造。水溶液は弱い一塩基酸で、亜硝酸バリウムと希硫酸、亜硝酸銀と塩酸などを低温水溶液中で反応させ、沈殿を濾別(ろべつ)して水溶液として、または一酸化窒素と二酸化窒素の等容混合物を氷水に溶かして得られる。温めると一酸化窒素と硝酸を生ずる(可逆反応)。酸化剤としても還元剤としても働く。強い酸化剤によって硝酸に酸化され、ヨウ化物によって一酸化窒素に、二酸化硫黄(いおう)によってヒドロキシルアミンに、また亜鉛によってアンモニアに還元される。亜硝酸は有機アミンと反応させてジアゾニウム塩の合成に用いられる。
[守永健一・中原勝儼]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新