交付(読み)コウフ

デジタル大辞泉 「交付」の意味・読み・例文・類語

こう‐ふ〔カウ‐〕【交付】

[名](スル)役所機関などが、一定手続きをふんだ人に金銭を供与したり書類などを発行したりすること。「証明書交付する」
[類語]給付支給追給発行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「交付」の意味・読み・例文・類語

こう‐ふカウ‥【交付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 引きわたすこと。手わたすこと。また、通知すること。
    1. [初出の実例]「妓、懐抱に向て、砕銀子を摸出し、郎に交付し道(い)ふ」(出典江戸繁昌記(1832‐36)五)
  3. 国や役所などが、手続をふませて金銭を供与したり書類を発行したりすること。
    1. [初出の実例]「再度通帳の交付を請求せむとするときは」(出典:郵便貯金規則(明治三八年)(1905)三二条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「交付」の読み・字形・画数・意味

【交付】こうふ

渡す。

字通「交」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android