デジタル大辞泉
「交代寄合」の意味・読み・例文・類語
こうたい‐よりあい〔カウタイよりあひ〕【交代寄合】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
こうたいよりあい【交代寄合】
江戸時代,武家の家格。老中の支配下にあった。知行高は1万石未満でありながら大名なみの待遇を得,所領に居住して江戸に留守居を置いた。隔年か数年ごとに参勤交代をし,江戸城中では帝鑑間,柳間に席を占めた。表御礼衆20家(うち1家は1836年より新規),那須衆4家,美濃衆3家,信濃衆3家,三河衆2家に分かれ,ほかに2家があった。制度的起源はつまびらかではない。各家の由緒により,榊原氏(駿河久能),朽木氏,五島氏など軍事的要所守衛の任務を帯びた家,大名の分家,菅沼氏・生駒氏・最上氏など大名家断絶後その名跡を継ぐ家,山名氏・岩松氏・松平氏(三河松平)など古い血統を誇る家,その他に分類できる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
交代寄合
こうたいよりあい
江戸幕府の職名。1万石以下 3000石以上の非職の旗本で幕府と特殊な関係にあった家で,老中の支配に属し,身分,格式は譜代大名に準じ,領地に常住したが,隔年に参勤交代した。菅沼氏 (三河,7000石) ,生駒氏 (出羽,8000石) ,山名氏 (但馬,6700石) ,芦野氏 (下野,3016石) ,高木氏 (信濃,2700石) など三十余家があった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の交代寄合の言及
【高木氏】より
…歴代当主の多くは大番頭を最高職とし,奏者番に至る者もあった。(3)交代寄合美濃衆。信光15代の孫貞政を初代とし,3家に分かれ,代々木曾三川治水を奉行した。…
※「交代寄合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報