交子(読み)コウシ(その他表記)Jiāo zǐ

デジタル大辞泉 「交子」の意味・読み・例文・類語

こう‐し〔カウ‐〕【交子】

中国で、真宗ころ、主として四川地方で用いられた紙幣。初め私的取引に使われたが、のち仁宗のころに官営となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「交子」の意味・読み・例文・類語

こう‐しカウ‥【交子】

  1. 〘 名詞 〙 ( つき合わせて間違いのないことを確かめるものの意から転じて ) 中国、宋代の紙幣の一種。銭の預り手形を取引に用いたものにはじまる。蜀(四川省)に起こり、のち、仁宗のときに官営となった。中国における紙幣の起源。→交鈔(こうしょう)
    1. [初出の実例]「蜀の国、民間に手形にて交易することあり。是を交子と云」(出典:制度通(1724)一〇)
    2. [その他の文献]〔宋史‐薛田伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「交子」の意味・わかりやすい解説

交子 (こうし)
Jiāo zǐ

中国,宋代に民間で用いられた手形,またこれにならって宋朝が四川の通貨として発行した紙幣。南宋時代には淮南(わいなん)路でも同名の紙幣が発行された。交子は銭財を交付したことを示す証票という意味の呼称である。中国で手形の利用が盛んになるのは唐代からで,唐の長安には寄附鋪櫃坊きぼう)などと呼ばれ,他人の銅銭や金銀絹帛などの貨幣的物貨を預って預り手形を発行する業者がいて,その手形が市中の取引に用いられ,また長安と地方大都市とのあいだの送金為替手形の取組み(便換,便銭,飛銭)も盛んであった。宋代になると寄附鋪は州・県などの都市にも普及し,したがって手形も普及した。特に四川では宋朝の政策で鉄銭が発行されたが,鉄銭は素材価値低く(994年の銅鉄銭の公定比価は1対10),やや大口の取引になると代価を持ち運ぶのは困難で,手形交子が盛んに用いられた。益州成都)城内では富豪16戸が連名で官許を得て交子鋪を開き,独占的に交子を発行していた。彼らは同じ料紙・文様をもって手形を印造し,現金を預ける顧客があると多少にかかわらずその銭額を手形紙面に記載し各自秘密の屋号を署名して発行し,現金に兌換する者からは毎貫30文の手数料を取っていた。この交子は益州を中心に広く流通し,米・麦・生糸・絹・茶が市場に出るころは特に大量に用いられたが,時に兌換要求が集中し交子鋪がこれに応じきれずに騒動が起こることがあった。こうした事情で,1023年(天聖1)民間の交子発行は禁止され,官営に移された。官印の交子は益州交子務から発行され,額面の単位も固定し,発行額,行使期限を定めて新旧の交子を交換する界制が施行された。この交子は1107年(大観1)に銭引と改称される。なお,中国の紙幣は交鈔のほか元・明・清に流通した宝鈔が知られる。
会子 →交鈔
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「交子」の意味・わかりやすい解説

交子
こうし
jiao-zi; chiao-tzü

中国,宋朝が発行した世界最古の紙幣。天聖1 (1023) 年四川の益州 (成都) に交子務を設け,現金持参者に手数料を取って交子 (手形) を発行したが,西夏の侵入が激しくなると,軍事費調達のため,紙幣として本銭 (兌換準備金) 36万貫を用意し,交子発行高 125万貫と定めて,これを補助貨幣として発行することになった。初め1~10貫の 10種があり,のち1・5・10貫の3種,さらに1貫と 500文の2種とした。表面に額面,発行年次,発行高が,裏面に故事にちなんだ絵が印刷されていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「交子」の意味・わかりやすい解説

交子
こうし

中国最初の紙幣。北宋(ほくそう)の時代、四川(しせん)、陝西(せんせい)で鉄銭が通貨とされ、陝西を商圏に含む四川、成都の豪商16戸が、約束手形の交子を発行して鉄銭の不便を解消した。まもなく交子舗(ほ)の組合の独占が公認され、1023年に官営に移され、交子務(こうしむ)が置かれて紙幣となった。兌換(だかん)準備36万貫、兌換期間(界(かい))3年、125万余貫が発行された。1107年に銭引(せんいん)と改称し、黄河や淮河(わいが)流域に広がり、北宋末には約7000万貫が流通した。

[斯波義信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「交子」の解説

交子
こうし

宋代に四川・陝西 (せんせい) などで使用された世界最古の紙幣
初め四川で銅銭の流出防止のために,民間の金融業者が手形を発行したのが始まり。1023年に官営となり,政府が発行を行った。最初は発行規準を設け,兌換準備も整えたので,きわめてよく流通した。徽宗 (きそう) 時代には乱発され,兌換を停止したため価値が下落し,経済界を混乱させた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「交子」の解説

交子(こうし)

宋代に発行された世界最古の紙幣。唐以来民間金融業者の間で手形取引が発達し,北宋になり四川の成都の富商組合が発行した交子(手形)を,政府が業務を引き継ぎ紙幣として発行したもの。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の交子の言及

【印刷】より

…中央政府や地方官庁からの印刷物のほか,私工業としての印刷業が成立するようになった。また紙幣の先駆とされる〈交子〉の印刷が始まるのも宋代からである。 木版印刷が盛行した宋代にはじめて活字印刷の発明が加わった。…

【紙幣】より

… 信用券の発生は相当古く,すでに9世紀中国唐の憲宗(在位805‐820)時代に民間に送金を目的とする飛銭または便銭と称する手形の使用があった。10世紀宋代には四川の富豪によって発行された交子(こうし)と称せられる一種の約束手形が携帯に不便な鉄銭に代わって通貨として流通したという。ヨーロッパの銀行券の前駆は,預金の付替えを内容とする振替銀行Wechselbank,Girobankの指図書にみられ,イタリア諸都市,オランダ,ハンザ都市などに設定された銀行のそれである。…

【商業】より

…信用証券の類も,少なくとも唐代以後には出現し,約束手形や為替手形あるいは小切手的なものが広く行われた。宋代ではこれらの手形を交子あるいは会子と称したが,その起源は唐代にあったと思われる。清代になると,銀行的業務の発展によって信用証券もいっそう普及して,通常,票と呼ばれた。…

※「交子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android