交響曲(読み)こうきょうきょく(英語表記)symphony 英語

精選版 日本国語大辞典 「交響曲」の意味・読み・例文・類語

こうきょう‐きょく カウキャウ‥【交響曲】

〘名〙 管弦楽のためのソナタ形式による大規模な楽曲。ふつう四楽章から成り、全体として有機的な調和統一を持つ。シンフォニアと呼ばれたイタリアオペラ序曲から一八世紀以後発達し、ハイドンモーツァルトベートーベンらにより確立された。クラシック音楽中最大の器楽形式として、現在まで多様な表現様式を生み出している。交響楽シンフォニー
※私の詩と真実(1953)〈河上徹太郎〉わが楽歴「交響曲の鑑賞が要求する意識集中には」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「交響曲」の意味・読み・例文・類語

こうきょう‐きょく〔カウキヤウ‐〕【交響曲】

管弦楽のためのソナタの形式による楽曲。通常四つの楽章からなり、調性楽想のうえで全体の統一が図られる。ハイドンモーツァルトベートーベンらにより確立された。シンフォニー。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「交響曲」の意味・わかりやすい解説

交響曲
こうきょうきょく
symphony 英語
Symphonie ドイツ語
sinfonia イタリア語

クラシック音楽の用語で、18世紀以来管弦楽のために作曲されてきた器楽曲シンフォニア(イタリア語)、シンフォニー(英語)の訳語。語源的には「完全なる協和」を意味するギリシア語のsym(ともに)-phonia(響き)に由来する。16~18世紀の用例としては、単に「音楽」の意であるかのように声楽曲の題名にも用いられたほか、オペラやオラトリオの序曲や間奏曲などを含めた器楽曲一般にも使用されていた。それが限定的な意味に向かうのは、18世紀以降、コンサート器楽曲として類似のコンチェルト(協奏曲)と分岐して、独奏楽器のない、地味で、より小規模な「オーケストラのためのコンチェルト」を峻別(しゅんべつ)する必要がおこったためと考えられる。

 バイオリンの名手を欠いても音楽演奏を成立させうるシンフォニア(交響曲)は、その発祥の地イタリアと並んで、18世紀中ごろからバイオリン楽団を擁するようになったドイツ各地の宮廷において人気曲種となり、この用語の新しい意味が定着する。オペラ序曲としてのシンフォニアもコンサートで独立して演奏され、ここに合流してくることがこのジャンルと名称の成立史を複雑にしている。

[大崎滋生]

交響曲の誕生

アルプス以北におけるバイオリンとその奏者の絶対数の不足は、オーケストラに土着の管楽器を導入することにつながり、やがて各楽器はそれぞれの特性を生かした独立のパートを担うようになっていく。1740年ごろには弦楽合奏とオーボエおよびホルン各2部のオーケストラによる交響曲も試みられるようになり、その後の基本様式である4楽章構成、(1)第1楽章=ソナタ形式をとる急速楽章、(2)第2楽章=緩徐楽章、(3)第3楽章=メヌエット、(4)第4楽章=ソナタ形式をとることもある急速楽章、も試みられる。こうした交響曲の隆盛は、ヨーロッパ社会のあまたの宮廷が宮廷楽団を競って配備して、奏楽を宮廷生活の本質的構成要素としたことと関係がある。すでにこの時点で交響曲は、オーケストラ音楽として先輩格であった協奏曲をしのいで、そのもっとも一般的な曲種となった。ヨーロッパ地域を中心とする全資料館を対象とした、18世紀楽譜の調査によると、交響曲の創作量は1万6558曲にも達していた。

 18世紀後半における宮廷社会の拡大と崩壊の兆しは、楽団の維持を場合によって困難にして、宮廷コンサートは市民に開放され、あるいは独自に公開演奏会が企画されて、交響曲の場はしだいに変化する。街なかの大きな集会所等に大勢の人を集めたこの種のコンサートは、より大きな音量が求められるようになっていったが、交響曲はそのような機会に沿う形で大規模化していき、演奏会の中心的演奏曲目であり続けた。宮廷楽師として経歴を開始し、市民芸術家としてその生涯を終えたハイドン(1732―1809)を例にとると、106曲の交響曲のうち約半分が十数人編成の宮廷楽団のためのものであり、二十数人規模の約4分の1を経て、残りの約4分の1は最終的に60人規模の編成を前提としている。これには楽器の種類の増大と、いわゆる2管編成の定着、小節数や演奏時間の拡張、形式の開発や整備、そして音楽様式としての交響曲の完成、が伴っている。

[大崎滋生]

古典派の交響曲

18世紀末までの展開を交響曲の第1ステージとすれば、第2ステージはベートーベン(1770―1827)をその開始点にするといってよい。それほど劇的に局面は一気に転換したといえる。その理由はさまざまであるが、このころを境に、ヨーロッパの宮廷社会の隅々に行き渡っていた交響曲の時代は終わって、市民的芸術音楽文化を先駆的にはぐくんでいったドイツ音楽における、最大の曲種としての交響曲の時代が始まる。時はナポレオン戦争を期にナショナリズムが諸国で高まっていく時代であり、ドイツ音楽文化の発展・向上という当時の作曲家の課題を交響曲創作が直接的に担ったといえる。ことに19世紀前半は、一方で宮廷文化が途絶え、他方ドイツ以外の地域では市民的音楽文化がオペラを中心に展開され、交響曲の創作は例外的にしかなかった。こうした枠組みのなかでハイドン、モーツァルト、そしてとりわけベートーベンが次代の交響曲作曲家たちに与えた規範的影響力は計り知れない。ベートーベンの交響曲9曲の作品の中核は4楽章構成の純器楽交響曲だが、第6番『田園交響曲』は標題交響曲、合唱付きの『第九交響曲』はオラトリオ型交響曲であり、この3種がその後の交響曲を決定づけた。

[大崎滋生]

ロマン派以降

純器楽交響曲の系列はシューベルト、メンデルスゾーン、シューマン、ブルックナー、ブラームスらの創作によって受け継がれ、この曲種全体の代表的な作品の峰々が生まれる。標題交響曲の系列はシュポーア、ラフJoachim Raff(1822―82)らに継承される一方、またドイツ圏外ではベルリオーズ、フランク(1848年以前の交響詩)、リストによって独創的な発展を遂げて、交響詩にまで至る。オラトリオ型交響曲の系列は、19世紀末のマーラーによってようやく本格的に再開発され、20世紀にもその傾向を継承した作品は少なくない。

 19世紀後半に入ると、すでに確立されていたドイツのコンサート文化は周辺各国の若い世代をひきつけ、彼らが交響曲の創作にも参入してくる。フランスのサン・サーンス、チェコのドボルザーク、ロシアのルービンシュテインやチャイコフスキー、北欧のシベリウスやスベンゼンJohan Svendsen(1840―1911)らがその一例である。こうして交響曲の第3ステージとして、20世紀におけるクラシック音楽文化のコスモポリタン化と平行して、交響曲はそのドイツ性を完全に捨て去る。

 これまで全世界のコンサート・ホールで過去の名作が演奏され、またディスクに録音されて、交響曲はクラシック音楽の代表的な大管弦楽曲種として刻印されてきた。その一方、20世紀の音楽創作において主役の座は確保できなかったとしても、アメリカや日本を含めて、それは創作され続けた。そして今日では、新作の完成は確かに少ないものの、作曲家が世界にメッセージを伝えたいときなどには交響曲の創作がなお試みられるところに、この曲種の記念碑としての歴史性が映し出されている。

[大崎滋生]

『CDブック『クラシック・イン第1巻/三大交響曲』(1989・小学館)』『小石忠男著『CD名曲名盤100/交響曲』(1994・音楽之友社)』『磯田健一郎著『ポスト・マーラーのシンフォニストたち――エルガー、シベリウスから現代まで』(1996・音楽之友社)』『吉井亜彦著『名盤鑑定百科 交響曲篇』(1997・春秋社)』『宇野功芳著『交響曲の名曲・名盤』(講談社現代新書)』『R・ジャコブ著、持田明子・広田健訳『交響曲』(白水社・文庫クセジュ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「交響曲」の意味・わかりやすい解説

交響曲【こうきょうきょく】

シンフォニーsymphony,Symphonie(ドイツ語)ともいう。オーケストラ(管弦楽)によるソナタソナタ形式の4楽章からなるが,規模が大きく,色彩の対比・変化,クライマックスなども強調される。その前身はシンフォニアで,ウィーンのモンGeorg Matthias Monn〔1717-1750〕,ワーゲンザイルGeorg Christoph Wagenseil〔1715-1777〕らを経てF.J.ハイドンによって形式が整備され,モーツァルトベートーベンに受け継がれて18世紀−19世紀の最も重要な音楽の曲種となった。ロマン派(ロマン主義参照)の時代には交響詩と並んでさらに規模が拡大され,形式の厳格さはゆるんだ。なお18世紀後半から19世紀はじめにかけては,過渡的な形式として協奏交響曲(合奏協奏曲協奏曲参照)も流行した。マーラー,フランツ・シュミットニールセンシベリウスなどを最後に,調性の体系を基盤とした交響曲は西洋の作曲家の創作上の中心を占める楽曲形態ではなくなったが,20世紀中葉以降もトゥビンショスタコービチハルトマンヘンツェシュニトケ,また韓国出身の尹伊桑などの重要な作品が生まれている。日本でも山田耕筰らの試みを経て,黛敏郎,矢代秋雄,松村禎三などの交響曲が書かれた。→スケルツォメヌエット
→関連項目古典派音楽別宮貞雄ロンド形式ワルツ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「交響曲」の意味・わかりやすい解説

交響曲
こうきょうきょく
symphony

管弦楽のための音楽で,多くは4楽章から成り,ソナタの形で書かれた楽曲をいう。シンフォニアと呼ばれたイタリア歌劇の序曲形式その他を母体として,18世紀中頃からマンハイム楽派やイタリアの作曲家たちによって育てられ,特にウィーン古典派のハイドン,モーツァルト,ベートーベンによって内容,形式ともに完成。しかしロマン派に入ると,彫塑的,構成的,有機的であった交響曲も次第に平面的,歌謡的となり,形式の自律性よりも主観的情緒の表現が重んじられ,さらに後期になると巨大な構成による官能的な音響美が追究された。 20世紀に入るとロマン主義への反動として再び緊密な構成が強調されるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「交響曲」の意味・わかりやすい解説

こうきょうきょく【交響曲 symphony】

管弦楽で演奏される多楽章形式の大規模な器楽曲。管弦楽のためのソナタであるが,ソロやアンサンブルのソナタよりもいっそう堅固な構成力と大曲としての風格が要求される。1800年前後,典型的な楽章構成はベートーベンにみられる。すなわち,2管編成(管楽器各2,ティンパニ,弦5部。総勢20名以上,概して50名前後)で,急・緩・舞曲・急という4楽章構成をとる。第1楽章はソナタ形式,第2楽章は2部ないし3部形式,変奏形式,ソナタ形式,第3楽章はメヌエットまたはスケルツォ,3部形式,第4楽章はロンド形式またはソナタ形式,さらに両者の混合形式である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の交響曲の言及

【ソナタ】より

…古典派以降の三重奏以上の室内楽は一般にこの名称をもたないが,広義にはソナタに含まれる。また交響曲も管弦楽のための一種のソナタである。比較的演奏が容易で小規模なソナタはソナチナsonatina(複数形ソナチネ)と呼ばれる。…

※「交響曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android