亥の子(読み)イノコ

デジタル大辞泉 「亥の子」の意味・読み・例文・類語

い‐の‐こ〔ゐ‐〕【×亥の子】

陰暦10月の亥の日。この日に亥の子のいわいを行い、また、江戸時代には炬燵こたつを開く日とされた。 冬》うす音は麓の里の―かな/鳴雪」→十日夜とおかんや
亥の子の祝」「亥の子餅もち」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「亥の子」の意味・読み・例文・類語

い‐の‐こゐ‥【亥子・猪子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 陰暦一〇月の亥の日。亥の子の祝いをし、近世には、この日から炉、こたつを開き、火鉢を出す習慣があった。《 季語・冬 》
    1. 亥の子〈和漢三才図会〉
      亥の子〈和漢三才図会〉
    2. [初出の実例]「十月〈略〉亥日三度の猪子(ヰノコ)」(出典太平記(14C後)二四)
    3. 「一昨年の十月中のゐの子にこたつ明た祝儀とて」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720))
  3. いのこもち(亥子餠)」の略。
    1. [初出の実例]「十月一日〈略〉ゐのこはくられうよりまいる」(出典:建武年中行事(1334‐38頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亥の子」の意味・わかりやすい解説

亥の子
いのこ

旧暦10月の亥の日の祝い。中国では、この日の亥の刻に、ダイズアズキササゲ、ゴマ、クリ、カキ、糖の7種を混ぜた七色の餅(もち)を食うと、無病だという俗信があって、それが平安時代の宮廷に取り入れられ、室町時代には、白、赤、黄、栗(くり)、胡麻(ごま)の五色の餅をつくった。この餅は宮中や将軍に献上するものであったが、のちには同時に宮中や将軍から臣下に下賜され、あるいは貴族同士が互いに贈答しあうことにもなった。

 亥の子餅は一名亥猪(げんちょ)ともいい、厳重と書くこともある。イノシシの多産にあやかるためといって、女官たちが餅を搗(つ)く風習もあったし、宮中への餅は、天皇自ら搗くことが古くからの慣例であったらしい。

 一方、現行習俗としての農村の亥の子行事は、イネの取り入れ時期にあたるため、イネの収穫祭と結び付き、亥の子様を田の神と考え、春に田畑に来臨した神を送り返す儀礼となっている。この日は新穀で餅を搗き、あるいはぼた餅をこしらえて祝うほか、子供たちが組をつくって丸い石や藁(わら)鉄砲地面をたたく所が多い。丸石の亥の子搗きは瀬戸内海沿岸に盛んで、石に縄を幾本もつけ、引き上げて落として地を搗く。関東では10月10日十日夜(とおかんや)に、亥の子に相当する行事を行う。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「亥の子」の意味・わかりやすい解説

亥の子
いのこ

旧暦 10月の亥の日に行われる刈上げの行事。亥の日祭,亥の神祭とも呼ばれる。近畿地方以西で行われるもので,関東・東北地方では,10月 10日の夜に行われる十日夜 (トオカンヤ) の行事がこれにあたる。十二支にあてて 10月亥の日にあたるところから,その亥の日に田の案山子 (かかし) を持帰り,庭先に立てて祀る。また,亥の子餅または亥の日餅と呼ばれる新穀の餅をついたり,子供たちがわら束や石で地面を打ってまわり,家々から餅をもらってくる亥の子突き (ところによっては石亥の子と呼ぶ) といった行事が各地で行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android