京こかぶ(読み)きょうこかぶ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京こかぶ」の解説

京こかぶ[根菜・土物類]
きょうこかぶ

近畿地方京都府地域ブランド
主に京都市右京区京北地区で栽培されている。白く美しい形状できめ細かで緻密な肉質、繊細な甘みを持つ。漬物かぶら蒸しなどに用いられ、生食も可能。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「京こかぶ」の解説

京こかぶ

主に京都府京都市右京区京北地域で栽培されるコカブ。かぶら蒸し、漬物、煮物などの京料理によく使われる。「京のブランド産品」に認証されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android