京せり(読み)きょうせり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京せり」の解説

京せり[葉茎菜類]
きょうせり

近畿地方京都府地域ブランド
主に京都市下京区・京都市南区・宇治市で生産されている。838(承和5)年の『続日本後記』に、京都でせり栽培されていた記述がある。現在のような湧水栽培がおこなわれたのは約300年前頃からといわれる。浸し物や和え物すき焼かす汁などに使用。京の伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「京せり」の解説

京せり

京都府京都市で生産されるセリ。葉のとがったものを柳葉、丸みを帯びたものを丸葉と呼ぶ。平安時代にはすでに栽培の記録がある。栽培地により「京せり」のほか「青ぜり」「お多福ぜり」「山科ぜり」の呼称がある。京都府により「京の伝統野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android