京小紋(読み)きょうこもん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京小紋」の解説

京小紋[染織]
きょうこもん

近畿地方京都府の地域ブランド。
京都市及びその周辺地域で生産された小紋染を施した織物。基本となる型紙がつくられた1200年前に始まったと伝えられる。当初は単色のものが主体であったが、その後に彩色へと変化、友禅に影響を受けながら、京都で京小紋として独自に発展してきた。江戸時代に、小紋を染めた麻裃が武士正装となり、やがて町人文化の自由で粋な感覚を受け、庶民の間にも洒落た衣装として流行した。1976(昭和51)年6月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。2007(平成19)年2月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5023044号。地域団体商標の権利者は、京友禅協同組合連合会。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「京小紋」の解説

京小紋

京都府京都市を中心に生産される小紋染を施した織物。16世紀末には完成していたとされる。武士の裃に使用され広まった。国の伝統的工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android