京念珠(読み)きょうねんじゅ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京念珠」の解説

京念珠[祭礼・和楽器]
きょうねんじゅ

近畿地方京都府の地域ブランド。
京都に由来する製法により京都市及びその周辺地域において生産された念珠。京都に産業として念珠づくりが根づいたのは、全国各地より各宗派の本山参拝の人々を多く受け入れてきたことにあると考えられる。また、絹織物産地でもあったため、念珠製作の料である絹糸も比較的容易に入手できた。2007(平成19)年4月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5038201号。地域団体商標の権利者は、京都珠数製造卸協同組合・京都念珠製造販売事業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android