京指物(読み)きょうさしもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京指物」の解説

京指物[木工]
きょうさしもの

近畿地方、京都府の地域ブランド。
京都市で製作されている。京都の指物平安時代の宮廷文化に端を発するという。室町時代以降に専門の指物師があらわれ、茶道文化の確立とともに発展した。無垢板を用いた高級和家具の調度指物と、桐・杉・桑・欅などの木材を生かした茶道具指物がある。繊細な意匠と精緻な技法に優れ、良材の美しい木目を生かす木地仕上げを特徴とする。耐久性も備えている。1976(昭和51)年6月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「京指物」の解説

京指物

京都府京都市を中心に生産される木工芸。平安時代に始まり、室町時代以降の茶道文化とともに発展したされる。国の伝統的工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android