京都の金属工芸品(読み)きょうとのきんぞくこうげいひん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京都の金属工芸品」の解説

京都の金属工芸品[金工]
きょうとのきんぞくこうげいひん

近畿地方京都府地域ブランド
京都市宇治市長岡京市・綴喜郡宇治田原町で製作されている。京都の金属工芸品は種類が多く、技法的には鋳金鍛金彫金・錺金・布目象嵌・七宝に分けられる。伝統的な技法が受け継がれ、地肌造形の美しさ、緻密な装飾などが注目されている。京都府伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android