京阪式アクセント(読み)ケイハンシキアクセント

デジタル大辞泉 「京阪式アクセント」の意味・読み・例文・類語

けいはんしき‐アクセント【京阪式アクセント】

日本語アクセント一種。同一音節数の語がいくつかの型のアクセントで発音されるもの。日本語のアクセントの中で、最も多くの型の区別をする。例えば2音節名詞の場合、「鳥・橋・松・春」がそれぞれ異なる4種の型となる。京阪地方を中心に、近畿から四国地方や、北陸地方一部佐渡島などの広い地域でみられる。→東京式アクセント一型アクセント
[類語]アクセント高さアクセント強さアクセント東京式アクセント一型いっけいアクセント曖昧あいまいアクセント

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android