京陶人形(読み)きょうとうにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京陶人形」の解説

京陶人形[人形・玩具]
きょうとうにんぎょう

近畿地方京都府地域ブランド
京都産の陶人形。かつては京人形なかに含まれていたが、1957(昭和32)年に京陶人形と命名された。子どもの健やかな成長を願う雛人形十二支などがつくられている。京都府伝統工芸品。2008(平成20)年6月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5137126号。地域団体商標の権利者は、京陶人形工芸協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「京陶人形」の解説

京陶人形

京都府で生産される素焼きの人形。京人形に含まれていたが、1957年に命名され分類。京都伝統工芸協議会が指定する京都の伝統工芸のひとつ

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android