人めかし(読み)ひとめかし

精選版 日本国語大辞典 「人めかし」の意味・読み・例文・類語

ひと‐めかし【人めかし】

〘形シク〙 (「めかし」は接尾語動詞「ひとめく(人━)」の形容詞化)
俗世間の人らしく見える。人間くさい。
源氏(1001‐14頃)横笛入道の宮も、この世の人めかしき方は、かけ離れ給ひぬれば」
一人前である。立派である。
※源氏(1001‐14頃)総角「中の宮をなむ、いかで人めかしくもあつかひなし奉らむ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「人めかし」の意味・読み・例文・類語

ひと‐めか・し【人めかし】

[形シク]《動詞「ひとめく」の形容詞化》
俗世間の人らしくみえる。
「入道の宮も、この世の―・しき方は、かけ離れ給ひぬれば」〈・横笛〉
一人前である。りっぱである。
「我が心の限りは―・しうもてなして」〈栄花初花

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android