人めく(読み)ヒトメク

デジタル大辞泉 「人めく」の意味・読み・例文・類語

ひと‐め・く【人めく】

[動カ四]
一人前人間らしく振る舞う。
「けはひ、いたう―・きてよしある声なれば」〈橋姫
人間のように見える。
「花の名は―・きて」〈夕顔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人めく」の意味・読み・例文・類語

ひと‐め・く【人めく】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「めく」は接尾語 )
  2. 一人前の人間らしく見えるようになる。また、そのようにふるまう。ひとかどの人のように見える。
    1. [初出の実例]「はづかしめ給ふめるつかさくらゐ、いとどしく、何につけてかは人めかむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
  3. (人間でないものが)人間らしく見える。
    1. [初出の実例]「花の名は人めきて、かうあやしき垣根になん、咲き侍りける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)

人めくの補助注記

の「源氏‐夕顔」の例はの意も兼ねている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例