人主(読み)ヒトヌシ

デジタル大辞泉 「人主」の意味・読み・例文・類語

ひと‐ぬし【人主】

江戸時代請人うけにんと並んで奉公人身元を保証した人。ふつう、奉公人の父兄・親類がなった。
主君殿様
「―のなし給ふ事は、故事となるとも申し伝へ侍り」〈折たく柴の記・中〉

じん‐しゅ【人主】

人君君主。きみ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人主」の意味・読み・例文・類語

ひと‐ぬし【人主】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人君。きみ。君主。
    1. [初出の実例]「かの荘宗の事は、後の人主の鑑させ給ふべき御事にこそ侍れ」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)中)
  3. 諸侯大名。殿様。
    1. [初出の実例]「人主たるは幼少より学文を第一とすべし」(出典:燕居偶筆(1734頃)上)
  4. 江戸時代の保証人の一種。請人(うけにん)と並んで奉公契約を担保とするとともに、請人に対し奉公人保証の義務を負ったもの。普通奉公人の父兄・親類がなった。人主は第二次的な保証人で、請人が弁済し、なお不足のとき、または請人が死去あるいは逃亡したとき保証に応じた。
    1. [初出の実例]「人請に立候者慥成人主并下請人を撰」(出典:御触書寛保集成‐四〇・寛文五年(1665)一〇月)
  5. 江戸時代、庄内藩で、他村からの入百姓の身元を保証したもの。人主が庄屋代官を経て領主に願いでてその許可を得た。

じん‐しゅ【人主】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人君。君主。きみ。
    1. [初出の実例]「天下蒼生、上及人主、莫塵頂礼、奔集如市」(出典:行基大僧正墓誌(高瀬氏蔵)‐天平二一年(749)三月二三日)
    2. [その他の文献]〔史記‐封禅書〕
  3. ひとぬし(人主)

ひと‐しゅう【人主】

  1. 〘 名詞 〙 人を使う身分の人。主人。主。
    1. [初出の実例]「人しうにはなりたい物でござる」(出典:狂言記・福渡(1660))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「人主」の読み・字形・画数・意味

【人主】じんしゆ

人君。

字通「人」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android