人口密度(読み)じんこうみつど(英語表記)population density

精選版 日本国語大辞典 「人口密度」の意味・読み・例文・類語

じんこう‐みつど【人口密度】

〘名〙 ある地域単位面積当たりの人口数。ふつう、一平方キロメートルについて何人というように表わす。
※君たちはどう生きるか(1937)〈吉野源三郎〉一「実際には人口密度(ジンコウミツド)の濃いところもあれば、薄いところもあるからね」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「人口密度」の意味・読み・例文・類語

じんこう‐みつど【人口密度】

ある地域の単位面積当たりの人口数の割合。一般に1平方キロメートル当たりの人口で表す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「人口密度」の解説

人口密度

総人口」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人口密度」の意味・わかりやすい解説

人口密度
じんこうみつど
population density

単位面積あたりの人口数。一般には行政区画を単位として計算した普通人口密度 (統計的人口密度) をいう。生産様式や技術が高度で人口収容力が大きい地域ほど人口密度は高くなる。人口密度は一般に,対象地域内の人口分布が均等であるという仮定に立つが,実際に地形土地利用などの違いによって人口分布に差があるとき,人口密度という表現では人口分布の差が平均化されてしまう。こうした欠点をなくすため,可住地面積,耕地面積,地理学的に設定された等質地域などをもとにした地形面別人口密度,対耕地人口密度,農業人口密度などで比較する方法もあり,これらは特殊人口密度と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「人口密度」の意味・わかりやすい解説

人口密度【じんこうみつど】

特定地域の人口分布を単位面積(通常1km2または1平方マイル)当り人口数として表したもの。地域のとり方,人口の内容を変えることにより(たとえば農業労働力人口/耕地面積),異なる意義をもつ値もつけられる。1996年の日本の人口密度は337人で,人口500万人以上(1994年中央)を有する国の中では,バングラデシュ(834人),韓国(459人),オランダ(374人)に次ぐ。最も低いのはオーストラリア(2人)である。
→関連項目人口

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人口密度」の意味・わかりやすい解説

人口密度
じんこうみつど
population density

ある地域に居住する人口の疎密の度合いを示す数値。通常、人口をそれが居住する土地の面積で割り、単位土地面積(1平方キロメートルまたは1平方マイルが使われる)当りの人口で示される。

[一杉哲也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「人口密度」の意味・わかりやすい解説

じんこうみつど【人口密度 population density】

ある地域の人口と土地の面積の関係を表す数値。人口を当該人口の居住する土地の面積(単位面積としては通常1km2または1平方マイルが使われる)で割った数値で示すのが一般的である。逆に面積を人口で割る方式もある(人口希薄地域に適している)が,古くはこのほうが一般的であった。どちらの方式にせよ,土地の面積には河川,湖沼,山岳等の非居住地域も含む。また行政区画を単位として計算される人口密度=普通人口密度に対し,特殊人口密度と呼ばれるものがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android