人吉荘(読み)ひとよしのしょう

改訂新版 世界大百科事典 「人吉荘」の意味・わかりやすい解説

人吉荘 (ひとよしのしょう)

肥後国球磨郡内(現,熊本県人吉市域)に存在した荘園本荘東郷よりなり,1197年(建久8)の球磨郡田数注文(図田帳)によると,田数600町(公田数),本家は蓮華王院(れんげおういん),領家八条院,預所(あずかりどころ)中原清業(きよなり)で,人吉次郎,須恵小太郎,久米三郎など球磨郡各地の在地勢力が荘官となっていた。清業は八条院庁家司であった池大納言平頼盛の郎従であり,のち頼盛の嫡子光盛(円性)が当荘を領知していることからみて,1184年(元暦1)4月源頼朝が没官領から除き頼盛に安堵した〈球磨臼間野荘〉は当荘の前身とみられる。また人吉荘成立後も領家側は当荘を球磨荘と呼んでいること,在地荘官の顔ぶれなどからみて,当荘の成立以前に一郡的ひろがりの院領球磨荘の存在が想定される。それが鎌倉幕府成立後,関東御領(図田帳では500町)の設定に伴って再編成され,当荘が成立したと思われる。1205年(元久2)遠江国御家人相良長頼が当荘の地頭となり,おそらく下司(げし)人吉次郎の権限を継承し,急速に地頭領主制を展開するが,44年(寛元2)一族内の争いを機に当荘の半分=北方地頭職北条氏に奪われた。その当時の田数は1198年検出の起請田(きしようでん)352町余,1212年(建暦2)検出の出田101町5反余,その後の検出の新田21町2反余で,起請田には佃(つくだ)や各種の除田が設定されていたほか,起請田と出田は稲富名,経徳名など19以上の領主名(りようしゆみよう)に編成されていた。70以上の有力な在家(ざいけ)が在家役の賦課対象としてあったほか,96年(永仁4)には稲富・豊永両名だけで31名の〈田のなぬしの人々〉が注進されている。起請田の所当は反別見米1斗,軽物3斗,出田は各2斗,新田は1~3斗をたてまえとしていたが,領家の年貢収納は,14世紀になると急激に悪化し,1334年(建武1)には10貫文の地頭請負となった。一方相良氏の領主制は一段と進展し,38年(延元3・暦応1)には相良定頼が北方地頭職を回復した。内乱初期に領家年貢は途絶し,荘としての実体は失われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「人吉荘」の意味・わかりやすい解説

人吉荘【ひとよしのしょう】

肥後国球磨(くま)郡に所在した荘園で,現在の熊本県人吉市一帯に比定される。1197年の球磨郡田数注文によれば,田数(公田数)600町,本所(ほんじょ)は蓮華王(れんげおう)院,領家は八条院,預所(あずかりどころ)は中原清業(きよなり)で,荘官は郡内の在地勢力人吉氏・須恵氏・久米氏などであった。1184年に源頼朝が平家没官領から除き平頼盛に安堵した〈球磨臼間野庄〉が前身と推測されている。また領家方が当荘成立後も球磨荘とよんでいることなどから,当荘成立以前に一郡的広がりをもった院領球磨荘があったものと推定される。1205年,遠江国の御家人相良(さがら)長頼が地頭となって勢力を張ったが,1244年に地頭職の中分がなされ,北方地頭職は北条(ほうじょう)氏のものとなった。同年の注進状によれば,1198年には本庄と東郷からなり起請田352町余,1212年の検注では出田111町余であった。起請田と出田は領主に編成され,在家も70宇ほど存在した。また起請田には(つくだ)や各種除田が設定されていた。14世紀になると,領家への年貢納入状況が悪化し,南北朝期には本所・領家への所当・公事の納入はほとんど絶え,荘園としての実体は失われた。
→関連項目相良氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人吉荘」の意味・わかりやすい解説

人吉荘
ひとよしのしょう

肥後(ひご)国球磨(くま)郡(熊本県人吉市一帯)にあった中世荘園。本家は蓮華王院(れんげおういん)、領家は八条院暲子(はちじょういんしょうし)で、その死後は平光盛(平頼盛(よりもり)の子)に伝領された。また平家没官領(へいけもっかんりょう)であり、1205年(元久2)相良長頼(さがらながより)が地頭(じとう)に補任(ぶにん)されたが、1244年(寛元2)中分(ちゅうぶん)されて北方半分が得宗(とくそう)領となった。面積は寛元(かんげん)(1243~47)のころで485町である。人吉荘に関する古文書は、相良家文書(もんじょ)、願成寺(がんじょうじ)文書、久我(こが)家文書など多くあり、中世史研究のうえでも在家(ざいけ)、惣領(そうりょう)制、検注(けんちゅう)、新田開発の問題などに関して多くの論文が発表されている。荘内には青井阿蘇(あおいあそ)神社社殿、人吉城跡、願成寺阿弥陀如来(あみだにょらい)像、同七重石塔、大信寺地蔵菩薩(ぼさつ)像などの文化財が残されている。

[服部英雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の人吉荘の言及

【相良氏】より

…遠江出身の中・近世武家。鎌倉時代,肥後国人吉荘等の地頭となる。近世には人吉藩主。…

※「人吉荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android