精選版 日本国語大辞典 「人文地理学」の意味・読み・例文・類語
じんぶん‐ちりがく【人文地理学】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
「人文(じんもん)地理学」ともいう。自然地理学と並ぶ地理学の二大分科の一つ。人文は「にんもん」とも読まれ、古くから使われた天文(てんもん)、地文、水文と並ぶ人に関する学問の意味である。現代の人文地理学は、人間活動の空間分化と組織、そして人間の自然環境の利用について研究し、文化地理学、社会地理学、経済地理学、政治地理学、歴史地理学などに大別される。人口、民族、集落、都市、農業、工業、商業、交通などについて、それらの地理的分布、地域的構造、環境との関係を研究する。
[木内信藏・菅野峰明]
大地を住所とする人間は、取り巻く自然および社会環境と断ちがたい関係をもっている。とくにこの関係は文化の発達や社会の必要に応じて変化を示しており、人間と環境との関係は地域的な変化を示し、それらの関係を研究することが、人文地理学の主要な課題の一つである。
近代地理学における環境の研究は、フンボルトがアンデス山地の高度帯に対応する植生の調査を行い、生態学(エコロジー)研究の幕を開くことによって始められた。エコロジーはギリシア語のオイコスoikosから出たことばで、「住所の学」をさしている。のちに植物生態学、動物生態学が体系化され、ついで人間生態学(ヒューマンエコロジー)が成立した(1930年代)。ラッツェルは『人類地理学』(Ⅰ巻1882、Ⅱ巻1899)のなかで、人間と環境との科学的考察を進めた。その主要課題として、運動・地理的位置・空間を取り上げた。彼は、「人間の意志は破壊できない要素であり、地理的条件は表面的な方向づけを扱うにすぎぬ」としている。サウアーは1955年に、生物学、経済学、社会学など多くの専門家を集め、「地表面を変える人間の役割」と題するシンポジウムを開き、そのなかで火の使用や、開墾などが大地を破壊したことを指摘している。1970年以降は、世界的な人口増加と都市集中、工業化が進んで環境問題を生み出しているが、人文地理学は、人間の環境への適応、環境の評価と調整などについて、世界的ないし地域的な研究に多数貢献している。
[木内信藏・菅野峰明]
リッターは人文地理学の対象を「事物に満たされた地表面の空間」に置いた。地域の研究は自然地理学、人文地理学を通じて、共通する地理学の基礎である。とくに地誌学としての地理学を育てたのはリヒトホーフェンであった。実地調査を重ね、総合的視点に基づく優れた地誌は、主としてドイツ、フランスなどの地理学者によって著された。なかでもブラーシュとその弟子たちによる『世界地誌』(1946)はもっともまとまった成果であった。地誌の理論的研究は、ヘットナー、ハートショーンRichard Hartshorn(1899―1992)らにより、また地域の本質や地域区分などについては、農業地理のウィトゥルセイDerwent S. Whittlesey(1890―1956)、都市地理のディキンソンRobert E. Dikinson(1905―81)らによって進歩をみた。
ブラーシュは人文地理学の対象を人々の生活様式に置き、地域を統一体として考察した(1922)。それには、選択された指標に基づく地域区分によって分析を進める方法が用いられ、発達をみた。1960年代より成長した地域科学は計量的分析を用いる研究で、地誌学、歴史地理学からは批判が強い。また、第二次世界大戦以来アメリカで発達し、日本においても広まった地域研究は、現地語の学習を基礎とし、地理学、歴史学、政治学などが学問の境界領域を超えて行う学際的研究である。現在、地理学者による地域研究は、インド、フィリピン、イラン、東アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ、アンデス、ブラジル、オセアニアなどにおいて成果をあげている。
[木内信藏・菅野峰明]
地域の独自性とその説明を強調する伝統的地理学の研究方法は、1950年代に一般法則を追求する科学的方法とは合致しないという理由で批判され、それにかわって仮説、理論、検定という法則定立的な研究が指向された。これを可能にしたのが、コンピュータの発達による計量的方法(確率論・統計学)の導入と普及であった。この計量革命は人文地理学者に大きな影響を与えた。
しかし、1970年代になると論理実証主義に基づく法則定立的な地理学も空間を形成する主体である人間を軽視しているということで批判され、人文地理学内部では、分野の専門化と複数の地理学方法論が共存することになった。当初、経済地理学と都市地理学は計量的方法の導入と立地分析によって発達し、後に社会地理学、政治地理学、文化地理学、資源管理論も発展した。しかし、これらの変化は研究方法や研究内容を完全に覆すものではなく、既存の研究に新しい研究を積み上げていった。人間と個人の態度、価値観や感情を重視する人文主義地理学と、世界の現状を無条件で受け入れることを批判するラディカル地理学がおこり、前者は文化地理学と歴史地理学、後者は都市地理学と経済地理学に大きな影響を与えた。1980年代からは、空間現象についての情報をコンピュータによって処理してデータベースを作成し、それらを地図化して、現象間の分析を行う地理情報システム(GIS、Geographic Information System)が開発され、小売店の立地分析、公共施設の配置、不動産情報、交通情報、土地利用計画、環境アセスメントなど広い分野で利用されるようになってきた。
[菅野峰明]
『浮田典良著『総観地理学講座9 人文地理学総論』(1984・朝倉書店)』▽『木内信藏著『地理学基礎講座3 人文地理』(1985・古今書院)』▽『西川治著『人文地理学入門』(1985・東京大学出版会)』▽『京都大学地理学研究会編『地図と人文地理学』(1993・ナカニシヤ出版)』▽『西川治著『人文地理学』3訂版(1996・日本放送出版協会)』▽『菊地一郎・北畠潤一著『新訂 地理的認識と地域像――新しい人文地理学』(1997・大明堂)』▽『山本正三・奥野隆史・石井英也・手塚章編『人文地理学辞典』(1997・朝倉書店)』▽『杉浦芳夫・中俣均・水内俊雄・村山祐司編『シリーズ人文地理学1~6、8~10』(2003~ ・朝倉書店)』▽『今井清一著『人文地理学概論 上』改訂増補版(2003・晃洋書房)』▽『高橋伸夫編『21世紀の人文地理学展望』(2003・古今書院)』▽『藤岡謙二郎著『五訂 人文地理学』第2改訂版(2004・原書房)』▽『杉浦章介・松原彰子他著『人文地理学――その主題と課題』(2005・慶応義塾大学出版会)』▽『實清隆著『人文地理学』(2006・古今書院)』▽『ポール・ヴィダル・ド・ラ・ブラシュ著、飯塚浩二訳『人文地理学原理』上下(岩波文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ふつう地理学は,系統地理学systematic geographyまたは一般地理学general geographyと,地域地理学regional geographyまたは地誌学,特殊地理学specific geographyとに大別される。 系統地理学は,自然地理学と人文地理学とに分けられる。系統地理学では,空間複合体の中から,たとえば地形,人口,農業,交通,都市などの要素または事象を抽象して分析するので,一国,大陸,世界全体にわたる分布形態,分布の粗密を図示したり,分類や比較研究を行いやすい。…
※「人文地理学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新