人民民主主義革命(読み)じんみんみんしゅしゅぎかくめい

世界大百科事典(旧版)内の人民民主主義革命の言及

【プロレタリア革命】より

…プロレタリアートの指導する革命としては,ほかに反帝・反封建の民主主義革命や反帝・反独占ないし反独占の民主主義革命も想定しうる),社会主義革命という場合には,革命の社会的内容が重視されているといえよう。成功した社会主義革命の歴史的事例としては,1917年のロシアの十月革命がまずあげられるが,第2次大戦後の一連の人民民主主義革命,キューバ革命(1963),ベトナム革命(1976)なども,このカテゴリーに入れることができる。たとえば第2次大戦後の東欧やアジア(中国,北朝鮮,ベトナム)における人民民主主義革命の場合,革命はソビエト権力と異なる人民共和国の形態をとった人民権力のもとで,おおむね民主主義革命の第1段階(反帝・反ファシズム,反独占または反封建等の民主主義的課題の実現)から社会主義革命(社会主義社会建設が主任務)の第2段階へと平和裡に2段階連続革命の過程をとおって発展したのである。…

※「人民民主主義革命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android