人称(読み)にんしょう

精選版 日本国語大辞典 「人称」の意味・読み・例文・類語

にん‐しょう【人称】

〘名〙 文法範疇一つ。普通、ある動作主体話し手・聞き手・第三者のいずれであるかの区別をいい、それぞれ第一人称・第二人称・第三人称と呼ぶ。このような区別は、動詞語形変化人称代名詞の使い分け(日本語の場合は後者のみ)のうえに現われる。〔日本文典(1876)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「人称」の意味・読み・例文・類語

にん‐しょう【人称】

文法範疇はんちゅうの一。動作の主体が話し手・聞き手・第三者のいずれであるかの区別。それぞれ、第一人称自称)・第二人称対称)・第三人称(他称)とよび、いずれかはっきりしない場合、これを不定称ということがある。人称の区別は、人称代名詞の使い分けや動詞の語尾変化などに現れる(日本語の場合は前者のみ)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人称」の意味・わかりやすい解説

人称
にんしょう

代名詞や動詞に現れる文法範疇(はんちゅう)の一種。次の三つの人称が区別される。(1)一人称。話し手「私」または話し手を含む人たち「私たち」。(2)二人称。聞き手「あなた」または聞き手を含む人たち(話し手を除いて)「あなた方」。(3)三人称。一人称、二人称以外の人や物。「彼」「彼女」「彼ら」「彼女ら」など。この三つの人称の区別は、世界のほとんどすべての言語にあるらしい。個々の言語への反映は以下のような形である。

[角田太作]

人称代名詞またはその類

日本語の例はすでにあげた。英語の例、一人称I, we、二人称you、三人称he, she, it, they。ラテン語の例、一人称egō「私」など、二人称tū「あなた」など、三人称なし(指示代名詞で代用する)。オーストラリア北西部のジャロ語の例、一人称ngatyu「私」など、二人称nyuntu「あなた」など、三人称nyantu「彼または彼女またはそれ」など。

[角田太作]

接辞人称代名詞

いわば人称代名詞の一種であるが、上述の人称代名詞が独立の単語であるのに対し、接辞人称代名詞は単語としての独立性がなく、他の単語に付着する。ジャロ語の例、一人称-rna「私」など、二人称-n「あなた」など、三人称-0/(ゼロ)「彼または彼女またはそれ」など。ジャロ語では、接辞人称代名詞が付着できる相手は名詞、形容詞、副詞、接続詞、動詞などである。

[角田太作]

動詞活用語尾

ラテン語の例、一人称cantō「私は歌う」など、二人称cantās「あなたは歌う」など、三人称cantat「彼または彼女(またはそれ)は歌う」など。ラテン語のこれらの動詞活用語尾は人称(と数など)を示す。

[角田太作]

指示語

たとえば日本語の「こそあど」指示語の体系では、一説によると、「こ」の系列の語が話し手(一人称)の近くの事物を、「そ」の系列の語が聞き手(二人称)の近くの事物を、「あ」の系列の語がそれ以外(三人称)の事物をさす。

[角田太作]

その他

たとえば日本語の「……したがる」や「欲しがる」など、「がる」を含む表現は、「一郎は久美子に会いたがっています」のように、普通、三人称について用いる。一方、「……したい」や「欲しい」など、「がる」を含まない表現は一人称、二人称について用いられるが、普通、一人称では肯定文で、二人称では疑問文で、「私は久美子に会いたいです」、「あなたは久美子に会いたいですか」のように用いる。

[角田太作]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人称」の意味・わかりやすい解説

人称
にんしょう
person

文法範疇の一つ。文の述語の表わす動作・状態の主体と,その文の話し手との関係にかかわるもので,話者を含むものを一人称,対者を含むものを二人称,それ以外のものを三人称という。本来の意味の人称は動詞の語形替変にかかわるもので,インド=ヨーロッパ語族セム語族などに広くみられるが,単に「私,あなた,彼」を表わす代名詞 (人称代名詞) だけで示されるものも人称と呼ぶことが多い。一人称複数 (われわれ) の人称代名詞に,話し相手を含むものと含まないものとの区別がある言語もある。二人称単数が親密な相手に対してだけ用いられ,それ以外の相手には二人称複数 (フランス語) ,三人称単数 (イタリア語) ,三人称複数 (ドイツ語) などが動詞活用でも,人称代名詞でも用いられる言語もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「人称」の意味・わかりやすい解説

人称【にんしょう】

文法範疇(はんちゅう)の一つ。話し手(一人称),その相手(二人称),それ以外のすべてを含めた三人称の区別を示す形式。多くの言語では人称代名詞,動詞に現れるが,日本語では人称代名詞にのみこの区別がある。
→関連項目動詞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「人称」の意味・わかりやすい解説

にんしょう【人称 person】

文法的カテゴリーの一つ。話し手を一人称,聞き手を二人称,話される話題となっている人やものを三人称と分けるのが普通である。ただ〈話題になる〉という点では,話し手自身や聞き手が話題になる場合もあるので,三人称は〈話し手でも聞き手でもないその他〉とするのが妥当である。単数に関してはこれで問題はないが,複数では事情が異なり,単純に単数の複数個の集合とはならない。すなわち,一人称複数は〈複数の話し手〉ということにはならない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android