精選版 日本国語大辞典 「人称」の意味・読み・例文・類語
にん‐しょう【人称】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
代名詞や動詞に現れる文法範疇(はんちゅう)の一種。次の三つの人称が区別される。(1)一人称。話し手「私」または話し手を含む人たち「私たち」。(2)二人称。聞き手「あなた」または聞き手を含む人たち(話し手を除いて)「あなた方」。(3)三人称。一人称、二人称以外の人や物。「彼」「彼女」「彼ら」「彼女ら」など。この三つの人称の区別は、世界のほとんどすべての言語にあるらしい。個々の言語への反映は以下のような形である。
[角田太作]
日本語の例はすでにあげた。英語の例、一人称I, we、二人称you、三人称he, she, it, they。ラテン語の例、一人称egō「私」など、二人称tū「あなた」など、三人称なし(指示代名詞で代用する)。オーストラリア北西部のジャロ語の例、一人称ngatyu「私」など、二人称nyuntu「あなた」など、三人称nyantu「彼または彼女またはそれ」など。
[角田太作]
いわば人称代名詞の一種であるが、上述の人称代名詞が独立の単語であるのに対し、接辞人称代名詞は単語としての独立性がなく、他の単語に付着する。ジャロ語の例、一人称-rna「私」など、二人称-n「あなた」など、三人称-0/(ゼロ)「彼または彼女またはそれ」など。ジャロ語では、接辞人称代名詞が付着できる相手は名詞、形容詞、副詞、接続詞、動詞などである。
[角田太作]
ラテン語の例、一人称cantō「私は歌う」など、二人称cantās「あなたは歌う」など、三人称cantat「彼または彼女(またはそれ)は歌う」など。ラテン語のこれらの動詞活用語尾は人称(と数など)を示す。
[角田太作]
たとえば日本語の「こそあど」指示語の体系では、一説によると、「こ」の系列の語が話し手(一人称)の近くの事物を、「そ」の系列の語が聞き手(二人称)の近くの事物を、「あ」の系列の語がそれ以外(三人称)の事物をさす。
[角田太作]
たとえば日本語の「……したがる」や「欲しがる」など、「がる」を含む表現は、「一郎は久美子に会いたがっています」のように、普通、三人称について用いる。一方、「……したい」や「欲しい」など、「がる」を含まない表現は一人称、二人称について用いられるが、普通、一人称では肯定文で、二人称では疑問文で、「私は久美子に会いたいです」、「あなたは久美子に会いたいですか」のように用いる。
[角田太作]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新