人間関係(読み)ニンゲンカンケイ(その他表記)human relations

デジタル大辞泉 「人間関係」の意味・読み・例文・類語

にんげん‐かんけい〔‐クワンケイ〕【人間関係】

集団や組織内における人と人との関係。特に成員相互の間の心理的関係をいう。ヒューマンリレーションズ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人間関係」の意味・読み・例文・類語

にんげん‐かんけい‥クヮンケイ【人間関係】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 感情的な対応を含む人間のつながり方。
    1. [初出の実例]「とかく人間関係はむづかしいことでね」(出典:権といふ男(1933)〈張赫宙〉)
  3. 集団を構成する人間のつくり出す力動的な関係。
  4. 仕事を進めていくときに必要な対人関係の円滑化の機能。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「人間関係」の意味・わかりやすい解説

人間関係 (にんげんかんけい)
human relations

人と人との日常的なつながりを指す用語。人間が社会生活を営むかぎり,当人にとって他者との関係は,自己の存在と切り離すことのできない不可分なものといわざるをえない。つまり,ある人が世に存在するということと,その当人の織り成す対人連関とは,同時的に成立し,したがってまた,そのような連関性の下でのみ当人が存在する,とみなさなくてはならない。そのことは,ある人の生誕と同時に親子関係が始まり,以後その親子であるという関係はどんなことがあっても断ち切れない,という事実からも明らかであろう。大きくなってから知り合った人との関係も,たとえそれが継続していなくても,当人の人柄の一部としてその形跡をとどめているに違いない。日本語で〈ひと〉のことを,たんに〈人〉とは書かず,しばしば〈間〉という字をつけ加えて〈人間〉と表記するのは,〈人と人との間〉という関係性を考慮に入れて〈ひと〉という存在をとらえているからである。少なくとも日本語の表現に関するかぎり,〈人間関係〉という語の〈関係〉という部分は蛇足であって,〈じんかん〉とも読みうる〈人間〉だけで,すでに人的な紐帯(ちゆうたい)の意味をもっているといえよう。

 この〈人間関係〉という用語は,実は第2次大戦後,ヒューマン・リレーションズhuman relationsの翻訳語として導入されたものである。それはもともと,産業社会学の有名なホーソーン実験Hawthorne experimentで見いだされた,職場における全人格的な触れ合いの重要性を意味する概念であった。とくに第三者にはみえないようなインフォーマルな関係が生産性に大きく関与していることが明らかにされ,それ以後,企業における人間関係管理が重視されるようになった(人間関係論)。しかしこの場合,注意しなければならないことは,〈人間関係〉が操作可能な対象物だと考えられている事実である。それは,個別的な行動主体としての〈ひと〉の存在そのものと,そうした主体が生み出し主体間を連結する〈人間関係〉を,はっきり切り離して扱おうとする欧米人の理念を反映している。しかし,日本人を含む東洋人は,伝統的に〈ひと〉自体と〈ひと〉間の関係性とを分離することなく一元的なものとして理解してきた。〈間柄〉と〈人柄〉とは不可分的に結びついているのである。〈人柄〉は〈間柄〉を反映し,また〈間柄〉は〈人柄〉の重要な構成要因となる。さらに欧米人は,〈人間関係〉というものを,それぞれに自由で独立した個人が自己の利得を獲得する手段,すなわち交換メディアとして意識する傾向が大きいのに対し,日本人などでは,〈人間関係〉はそれ自体が本質的な値打ちをもつものとされ,その成立に関しても,目に見えない人的因果連関ネットワークとしての〈縁〉が作用すると考えることが多い。血縁や地縁,さらに所属する組織における〈社縁〉〈職縁〉が,日本人の〈人間関係〉の生成基盤だとされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人間関係」の意味・わかりやすい解説

人間関係
にんげんかんけい
human relations

人々の間の持続的な社会関係における内面的,現実的な関係をいう。すなわち,人間関係は人々の間に直接の接触を介して自然発生的に形成され,維持される現実の人間対人間の関係であり,そこに参加する人々のいだく特別の感情,気分,意欲などを含み,それによっていろどられる関係である。人間関係という言葉が社会学のなかで一定の意味内容をもって語られはじめたのはホーソン実験によってである。産業その他のフォーマルな組織の合理化や官僚制化の進行につれて,機構の歯車化や主体性の喪失など疎外状況が深まるなかで,これに抵抗する生身の人間やインフォーマルな人間関係のもつ論理がフォーマルな組織のもつ論理と鋭く対立する。そこに独自の集合的信念や集団圧力によって対内的には心理的安定化,対外的には外部の干渉からの防衛という二重の機能を営むことが発見されて以来,巨大組織における人間関係の重要性が発見されたのである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android