人頭(読み)ヒトガシラ

デジタル大辞泉 「人頭」の意味・読み・例文・類語

ひと‐がしら【人頭】

漢字かしらの一。「今」「会」などの「𠆢」の称。
されこうべ。髑髏どくろ
「人けものまるる―を救ひ収められ」〈霊異記・上〉

じん‐とう【人頭】

人のあたま。「人頭大の石」
あたまかず。人数

にん‐とう【人頭】

人数。あたまかず。じんとう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人頭」の意味・読み・例文・類語

じん‐とう【人頭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人のあたま。人のかしら
    1. [初出の実例]「平氏家多怪、清盛嘗独坐、見階下有数百人頭、合為一大頭、瞋眼視清盛」(出典日本外史(1827)一)
    2. [その他の文献]〔史記‐張儀伝〕
  3. あたまかず。人のかず。人数。にんとう。
    1. [初出の実例]「就大関方刷、令啓上候処、被聞召分、人頭・雑物以下無相違可返給之由被仰下候」(出典:上杉家文書‐(年未詳)(室町)二月二七日・山吉政久書状)

ひと‐がしら【人頭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 頭蓋骨。されこうべ。しゃれこうべ。
    1. [初出の実例]「人畜(ひとけもの)に履まるる髑髏(ヒトカシラ)救ひ収められ〈興福寺本訓釈 髑髏 比止加之良〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
  3. 漢字の頭(かしら)の一つ。「介」「企」などの「𠆢」の部分をいう。その字源は「人」であるが、字典の「人部」には「合」「命」など同形の部分をもつ字も含められる。またほかに「金」「食」など同形をもつ部首もある。ひとかむり。

にん‐とう【人頭】

  1. 〘 名詞 〙 人数。あたまかず。じんとう。
    1. [初出の実例]「へい、人頭(ニントウ)をお改め下さりませ」(出典:歌舞伎・扇音々大岡政談天一坊)(1875)四幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android