人類(読み)じんるい(英語表記)man

精選版 日本国語大辞典 「人類」の意味・読み・例文・類語

じん‐るい【人類】

〘名〙 人間同類総称生物学的には哺乳(ほにゅう)類の霊長ヒト科に属する動物の総称。その中で特に現生ヒト学名ホモ‐サピエンス)をさす。他の動物と異なり、直立歩行ができ、手を巧みに使って道具をつくる。脳は著しく発達し、特有の文化をもつ。その祖先が最初に現われたのは約二〇〇万年前で、洪積(こうせき)世のはじめごろといわれる。進化史上、猿人、原人旧人新人(化石現生人類)、現生人類に分けられる。
三教指帰(797頃)上「無智鉄木、猶既如是、有情人類、何不仰止
悪魔(1903)〈国木田独歩〉八「人類(ジンルイ)ありて以来(このかた)、幾千億万の我々が祖先今何処にありや」 〔荘子‐知北遊〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「人類」の意味・読み・例文・類語

じん‐るい【人類】

人間。ひと。動物学上は、脊索動物門哺乳綱霊長目ヒト科ヒト属に分類される。→ひと
[類語]人間ホモサピエンス人倫万物の霊長考えるあし米の虫人物人士じんもの現生人類原始人新人旧人原人ジャワ原人北京原人直立猿人猿人ピテカントロプス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人類」の意味・わかりやすい解説

人類
じんるい
man

ヒト、人間ともいうが、用い方に若干のニュアンスの差がある。分類学的には霊長目のヒト(類人類)上科のヒト科に属する動物。われわれ自身と同類の総称であるが、歴史的にみれば、人類という概念の範囲はかなり恣意(しい)的、便宜的である。超過疎であった採集狩猟時代では、自部族中心の狭い世界の者のみを人類とみなしていた形跡がある。コロンブスによる「アメリカ大陸発見」当時、征服者たちは先住民をキリストの福音(ふくいん)を受けない者として、人類とみなさず、殺戮劫略(さつりくごうりゃく)を繰り返した。今日では、形態・行動上、多くの差異がありながら、地球上各地の人類はすべて単一種であるという一般的認識があり、それは同一世界に生きているという連帯感の基礎となっている。人類にもっとも近縁の種は類人猿各種であり、これらとは同じヒト上科をつくるが、形態・行動の点で両者の差は歴然としている。一般に人類は動物界のなかでもきわめて独自のものとされているが、共通する点も多々あり、とくに化石段階の初期人類は類人猿と区別しにくい形態をもつ。今日、人類学者たちの共通の理解では、人類である基本的条件は直立二足歩行(姿勢)であるが、他方「文化をもつ動物」として人類を規定することもできる。

[香原志勢]

直立姿勢の影響

直立姿勢の採用は、手足、すなわち上下肢の分化と同時進行した。胴体を直立させての前進姿勢は、他の動物にはみられず、力学的にも不安定である。このため骨盤は著しく幅広く、強大化し、上半身を担う。下肢は上肢より長く、膝(ひざ)が伸び、大腿(だいたい)も長くなる。多くの哺乳(ほにゅう)類は指先、つまさきのみを地につけて歩くが、人類はかかとを含め足底をつけて歩く。歩行速度は遅いが、二本足で歩くには安定する。足自体は前後に長く、土ふまずがみられるが、これは足部内に骨からなる縦・横のアーチがあることを示す。このアーチがばねとなり、歩行を軽やかにする。脊柱(せきちゅう)はS字状に彎曲(わんきょく)し、歩行時の衝撃が脳に直接伝わることを防ぐ。胸部横断面は前後径より横幅のほうが広い。肩は側方に張る。頭蓋(とうがい)は脊柱の上にのるため、他の動物と異なり、大後頭孔(だいこうとうこう)は頭蓋底の中央部にあって下方に向かい開口する。一般の動物の体幹は平生はほぼ水平であり、その前端が顔となるが、直立姿勢をとる人類の体幹は垂直であり、そのほぼ上端の前面に顔がくる。四足動物の内臓諸器官は前後に並ぶが、直立した人類の内臓は上下に重積するため、胃下垂のような構造的な疾患が生じる。遊走腎(じん)、めまい、痔疾(じしつ)、腰痛(ようつう)、背曲がりなどの障害も、直立姿勢に対する不適応現象といえる。

[香原志勢]

霊長類との共通点

人類は霊長類の一員である。霊長類は全体として特殊化の程度が弱いが、樹上生活に対して適応し、人類の身体特徴もこれに準じる。母指(おやゆび)が他の4本の指と向かい合う母指対向性は、サルでは手足にみられ、枝を握るのに適している。人類の足ではそれは消失するが、手の母指は発達し、強大になり、またほかの指も自在に動き、道具扱いに適する。サルも人類も手足の指先に指紋をもち、爪(つめ)は鉤(かぎ)状でなく、扁(ひら)爪である。両眼は顔の前面に並ぶため、立体視が可能となり、距離の目測に都合がよい。一般哺乳類と異なり、人類とサルの嗅覚(きゅうかく)は鈍いが、色覚に優れる。森林にすむ霊長類の聴覚は格別優れてはいないが、人類の耳介(じかい)は皿状で、また動かない。高等猿類の表情は、知能が高いこともあって動きが活発であるが、人類のそれは一段と発達し、複雑かつ微妙に動く。類人猿も人類も外見上、尾はない。人類の身体は諸関節の可動範囲が広いため、肢体がよく屈伸し、さまざまな姿勢、手ぶりを示すことができるが、それは樹上生活をするサルの特質を受け継いだものである。

[香原志勢]

人類進化の特徴

人類の特色として、犬歯がほかの歯とほぼ同じ程度に短小化し、その先端が丸くなる。それは牙(きば)ではなくなり、その他の歯、とくに大臼歯(きゅうし)も小さくなり、咬面(こうめん)も単純化し、歯列がU字形から放物線状に変じ、上下顎骨(がくこつ)は縮小し、結果として、突顎から直顎へ移行する。そしゃく器の退縮は人類の重要な特徴である。それに伴って外鼻は顔面中央部に突出した。人類の最主要な特色と多くの人がみなす大きな脳は、霊長類の進化を引き継ぐものであり、初期人類の脳の大きさはゴリラ程度で、現生人類の約3分の1にすぎない。人類化への過程においては、大きな脳より、直立が先行する。しかし、比較的短い人類進化の過程に脳が3倍に増えたことは大きな意味をもつ。とくに大脳半球のうち、抽象的思考と関連ある前頭葉は著しく増大したとみられる。このような脳の拡大は、手指をはじめとする運動機能や視覚を中心とする感覚機能の発達、人類独自の言語能力の獲得、精神活動の活発化などによると考えられるが、一方、そしゃく器の退縮に伴い、そしゃく時の頭骨全体への衝撃が小さくなり、そのことが脳の増大に資したとみられている。結果として、大きい脳頭蓋と小さい顔面頭蓋という組合せを生み、額が形成される。

[香原志勢]

人類独特の特徴

いつの時代に始まったか検証できないが、人類の体毛は非常に少ない。人類は熱帯の日光を浴びつつ、日中活動するが、一方、発達した汗腺(かんせん)を十分に機能させるためには、体毛の少ないほうが有利である。また顔毛の少ないのは、顔の表情をよく表す。頭髪が密なうえ、脱毛しにくいのは、発達した頭部の保護に適する。人体に分布する汗腺の多くは臭(にお)いの弱い汗を分泌するエクリン腺であり、一般哺乳類に普遍的な、臭いの強い汗を分泌するアポクリン腺は腋窩(えきか)、陰部などに限られる。その他の人類の特色として、生殖行動が季節性をもたず、年中可能なこと、長い受胎期間、きわめて大きな脳をもちながら未熟な新生児、大きな脳をもつ子を分娩(ぶんべん)しうる母体の広い産道と大きい骨盤、多くの場合単胎であること、胸部上方にある1対の乳房、哺乳・育児期間が長いこと、生殖開始期が遅いこと、生殖能力喪失後も生存し続けること、そして、ほかの動物と比べても長命なことなど、多くの点で人類独特のものがある。

[香原志勢]

人類進化の諸段階

人類進化は霊長類の進化を引き継ぐ。かつては人類の時代をもって第四紀とよんだが、地質学上の定義が変わり、また初期人類の実態が明らかになるにつれ、人類の発祥は第三紀鮮新世末にさかのぼることになった。人類の直接的祖先としてこれまで多くの化石類人猿の名があがった。歯の退縮を根拠に1970年代前後にはラマピテクスが有力視されたが、やがて別の道を歩むシバピテクスとの類縁性が指摘され、消えた。今日人類の直系祖先の候補者の座を占める化石類人猿はいないが、より古い人類化石の探索が続けられた結果、初期人類化石はすべて東アフリカから出土しており、同地こそ人類発祥の地とする見方に異論はない。以後時代が下るにつれその分布域は広がり、人類進化も進行した。その進化過程はおおむね連続的で複雑だが、全体的理解の便のため、猿人→原人→旧人→新人という4段階に分けられる。猿人は440万年前のアルディピテクス以外は、アウストラロピテクス類である。古いものからあげると、後者にはA. アナメンシス、A. アファレンシス、きゃしゃなA. アフリカヌス、そしていずれも頑丈なA. エジプティクス、A. ロブストゥス、A. ボイセイが入る。これらは400万年前から100万年前にアフリカに存在した。猿人と原人の橋渡しをするのが、ホモ・ハビリスで、とくに大型のものは最近はホモ・ルドルフェンシスとよばれる。240万~170万年前東アフリカに存在した。原人はジャワ原人や北京(ペキン)原人を含めて、ホモ・エレクトゥスで統一される。180万~30万年前アフロ・ユーラシアの熱帯、温帯に広く分布した。なお古い東アフリカのものをホモ・エルガステル、新しいヨーロッパのものをホモ・ハイデルベルゲンシスとよぶこともある。旧人はネアンデルタール人および古代型サピエンスという。15万~3万5000年前に旧大陸に広く分布し、氷期には氷河周辺にからくも居住するものがいた。新人は3万年前から今日に至るまでの人類で、ヨーロッパのクロマニョン人、中国の山頂洞人、日本の縄文時代人、そして現代人などはこれに属する。今日では極度に過酷な気候で不毛な土地を除き、汎(はん)地球的に分布する。旧人と新人はホモ・サピエンスのなかの亜種関係とみられている。進化段階が進むにあたり、しだいに、そしゃく器である顔面が退縮すると同時に、脳は大きくなる。原人の脳の大きさは猿人のそれの約2倍、旧人と新人は約3倍となる。多地域にもわたったこれらの諸人類の系統関係には諸説があり、小異を捨てて単系進化をしたとみる説がある一方、複雑な系統関係で想定する説もあり、定説はない。しかし、人類進化の流れは確実に定まっている。そのことは、19世紀には人類進化説が否定、もしくは無視されていただけに、思想界としてはきわめて重要な意味をもつ。

[香原志勢]

人類進化と文化

人類進化の事実は、単なる身体の形や動きなど生物学的叙述だけでは説明できない。文化の発達は生物学的現象ではないが、人類進化を引き継いでいるようにみえる。また人類進化を促進したのが文化である。それとしてまずあげられるのが道具の使用・発明である。一般の動物は身体を用いて生存環境に適応するが、人類は自分の身体以外のもの、すなわち道具、あるいは石や木などを用いて事態を処理して適応し、結果として進化した。その際、人類の手の意義はきわめて大きい。道具の使用および火の利用はそしゃく器の退縮を大いに促した。また言語の使用は、自分の思いを容易に他者に伝達することにより、社会的紐帯(ちゅうたい)を強め、個人の知識を社会の知識にまで広げた。この言語の成立は優れた知能によるところが大きいが、一方、口、咽頭(いんとう)、喉頭(こうとう)が優れた発声器官として副次機能を完成させたことも銘記すべきである。そのほか、人類の身体の多くの部分が、文化を受け入れ、発展させるのに適していたことも見逃せない。人類進化に伴って、その文化は採集狩猟、農耕牧畜を経て工業・商業へと発展し、現代人と現代文化をつくるに至った。

[香原志勢]

文化人類学からみた人類

人類は生物学的にはホモ・サピエンスという種に属している。人類の祖先を昔にさかのぼっていくと、猿の祖先との区別が困難になる。人類と猿は同じ祖先から進化してきたということは学界で一般に受け入れられている。そこで人類と他の動物との違いはどこにあるかという問題は、形質人類学の問題であるとともに、文化人類学の問題でもある。人類は社会的動物であるという説は、アリやミツバチのように、社会をつくる動物は人間以外にもあるところから、部分的な真理しか含まないことがわかる。結局のところ、人類と動物を区別する根本的な特色は言語の使用という点にあるという説に疑問を挟む者はいない。

 言語能力は、レズリー・ホワイトによると、人類のみが所有するものである。これは、ホワイトによると「象徴化の機能」である。いいかえれば、あるものに意味を与える能力である。犬が「おあずけ」や「お手」を覚えるように、動物でも条件づけによって、音声の意味をある程度習得することができるが、動物は、あるものに意味を与えること、つまり「象徴化」の能力をもっていないのである。この人類に特有の「象徴化」の能力こそ言語をつくりだし、文化を生み出したというのである。

 それでは、人類は形質的に象徴化の能力をまず十分に備えたうえで、言語や文化をつくりだしたのだろうか。最古の化石人類「猿人」は直立歩行しており、カモシカやクジラの骨から道具をつくり、荒削りの石器をつくっていたところからすると、素朴な原初的な文化をもっていたと思われる。文化人類学者クリフォード・ギアツが、「アウストラロピテクス(猿人)が、いまの人間のわずか3分の1の大きさの頭脳しかもたないのに、文化の原初形態をもっていたとすれば、人間の大脳皮質が拡大したのは、文化の開始に先行したのではなく、それに後続しておこった」のであろうと述べているように、人類の象徴化の能力は、文化の発生前につくられたのではなく、文化の発展に伴って育成されてきたと考えるほうが適当であろう。形質人類学者ウォッシュバーンも、「解剖学的にわれわれと等しいからだをもった人間が、ゆっくりと文化を発見していったと考えるよりも、われわれの(身体的)構造の多くは、文化が存在したことの結果であると考えるほうがおそらく正しい」といっている。

 現在地球上に住むあらゆる人々は、前述のように一つの「種」に属しているが、人類のなかの人種の違いが遺伝的な優劣の違いを現すのではないかという誤った考え方がしばしばみられるし、西欧民族がもっとも優れているという偏見や、他民族を蔑視(べっし)する傾向も古くからある。とくに19世紀の西欧において、西欧文明を頂点とし、西欧以外の文化をすべてこれより劣ったものとみる見解は学問的に体系化され、文化は直線的に進化するという文化進化主義が登場した。明治以来、日本が西欧の諸科学を導入する過程において、意識的あるいは無意識的に、西欧の直線的文化進化論も受け入れてきた。

 ところが、研究が進むにつれて、いわゆる未開民族の文化もそれなりに発展してきていることがわかり、しかも文化はかならずしも一直線には進化しないことも実証されるようになった。自分の国の価値判断の物差しで他の民族の文化を計ることを避け、正邪・善悪の規準はそれぞれの文化に応じて異なるという文化相対主義が主張されるようになった。確かに技術の面ではわれわれのほうがいわゆる未開人よりも優れているが、風俗習慣について優劣を決めることは困難であるだけでなく、不適切であることがわかってきた。

 人類は、形質的に、白人種群、黄色人種群、黒人種群に大きく分類されるが、人種間に先天的、遺伝的な知能差が存在することを示すデータは何もないのである。誤った人種観、人種主義racismが歴史上数々の悲惨なできごとを生んできたことを忘れてはならない。

 人種という概念は純粋に生物学的概念であって、風俗習慣の違いやもっと広く文化の違いは、人種の違いとは直接関係がない。同じ人種の人々も異なる文化に成長すれば、まったく異なる文化を担うようになり、異なる人種の者でも同じ文化に育てば、同じ文化をもつようになる。人類の文化は多様で、地球上の民族や国民のもつ個別的文化は、マードックによれば少なくとも3000以上ある。文化は多様であるが、その反面に類似性も存在する。そのなかには、人類のもつ共通の生物学的条件という要因を無視することはできない。また、西欧の科学技術文明に染まらない人類普遍の「人間精神」、思考様式の探究がフランスの構造人類学によって推進されている。人類の文化人類学的研究は、文化の多様性とともに文化の類似性にも注目すべきであろう。

[吉田禎吾]

『人類学講座編纂委員会編『人類学講座』全13巻・別巻3(1977~2001・雄山閣)』『祖父江孝男著『文化人類学入門』(中公新書)』『吉田禎吾著『未開民族を探る』(社会思想社・現代教養文庫)』『山口昌男著『文化人類学への招待』(岩波新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人類」の意味・わかりやすい解説

人類
じんるい

現生種,化石種にかかわらず,ヒトという概念に含まれるものの総称。どの範囲まで及ぶかは多々議論があり,化石種についても,ホモ・サピエンス以外のものに関しては現在も論議が繰返されている。分類学的には,霊長目ヒト (類人類) 上科のヒト科 Hominidaeに属する動物で,進化程度により,猿人 (→アウストラロピテクス類 ) ,原人 (→ピテカントロプス類) ,旧人 (→ネアンデルタール人類) ,新人 (現生人類) の4段階に分けられる。共通する特徴としては,直立歩行,犬歯の短小化,尾の退化などがある。進化するに従って,骨盤などに直立歩行に適した変化がみられ,脳容積が増大し,顔面頭蓋が縮小してくる。歯の退化に伴って突顎の程度が弱くなり,視覚がすぐれる代りに嗅覚が低下してくる。言語はかなり初期の段階からあったと考えられ,体毛も激減したと考えられる。人類は意志伝達を的確に行い,火や道具を用い,家族を構成し,社会生活を営むことで高い文化をもち自然に大きく働きかけることができるようになった。今日,人類は動物の側面をもつとともに,動物を超越した存在であり,現代文明を発達させるとともに,それに大きく依存するようになっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「人類」の意味・わかりやすい解説

人類【じんるい】

霊長目ヒト科の生物。脳の発達,歯と咀嚼(そしゃく)筋の退化,二足直立歩行とそれに適した骨盤の形状,被毛の退化など他の霊長類に比べて著しい特徴をもつ。ヒトの進化は,生物学的には第三紀初期までさかのぼり得るが,直立歩行し道具を作るというヒトとしての条件をみたすものは,アウストラロピテクスが最古であり,続いて原人(シナントロプス,ピテカントロプス),旧人(ネアンデルタール人),新人,現代のホモ・サピエンスの5段階に分ける説などが立てられている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「人類」の意味・わかりやすい解説

じんるい【人類】

ヒト(人)ともいう。動物学上は霊長目真猿亜目ヒト上科ヒト科に属し,学名はホモ・サピエンス・サピエンスHomo sapiens sapiens。ヒト科には現生種としてヒト1種が含まれるにすぎない。すでに死滅したヒト科の成員をも併せて広義に人類と呼び,また現存する人類以外を一括して古人類と呼ぶこともある。現在,地球上に生息する人類を,形態学的な差異あるいは遺伝学的特性に基づいていくつかのグループに分けて人種と呼ぶが,人種の起源や人種間の系統的類縁については明らかにされていない点が多い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「人類」の読み・字形・画数・意味

【人類】じんるい

人間。

字通「人」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の人類の言及

【化石類人猿】より

…一方で,移動運動において上肢をまったく使用しない直立二足歩行を行うグループが出現した。これが人類である。 漸新‐中新世類人猿の果実食性は,歯の形態にも影響をあたえた。…

※「人類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android