人馬(読み)ジンバ

デジタル大辞泉 「人馬」の意味・読み・例文・類語

じん‐ば【人馬】

人と馬。「人馬一体」
腰から上が人間、下が馬の架空の動物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人馬」の意味・読み・例文・類語

ひと‐うま【人馬】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 四つんばいになったり、立って上体を前にかがめたりして馬のかっこうをした人。上に乗ったり、手をついてとび越したりする。
      1. [初出の実例]「子供のやうな生徒が六七人、人馬(ヒトウマ)か何かして遊んでゐたが」(出典:毛利先生(1919)〈芥川龍之介〉)
    2. 一人が前に立ち、二人がその後に左右に並び、後ろの二人は内側の手をそれぞれ前の一人の肩にかけ、外側の手をそれぞれ前の一人の手とつないで、三人で作る馬。乗り手は肩にかけた二本の腕を鞍としてまたがる。〔遊戯大事典(1957)〕
    3. 奇術の一種。籠抜けなどをするものをいうか。
      1. [初出の実例]「近来人馬と申、様々曲いたし人を集候付」(出典:御触書寛保集成‐四五・元文五年(1740)七月)
  2. [ 2 ] 狂言。各流。大名が新しく人を雇うことになり、命を受けた太郎冠者は坂東方の男を連れてもどる。男は人を馬にすることを得意芸とするというので試みるが、うまくゆかず、大名は怒って二人を追い込む。和泉流では「人を馬」ともいう。

じん‐ば【人馬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人と馬。また、人の乗る馬。にんば。「人馬一体
    1. [初出の実例]「人馬同時応主、望於華厩一嘶春」(出典:田氏家集(892頃)中・元慶七年大相賜文馬有感自題)
    2. [その他の文献]〔戦国策‐趙策上・襄子〕
  3. 架空の動物の名。上半身は人間で、下半身は馬の形をしたもの。

にん‐ば【人馬】

  1. 〘 名詞 〙 人と馬。また、人の乗る馬。じんば。
    1. [初出の実例]「源氏は児嶋にうちあがって、人馬(ニンバ)〈高良本ルビ〉のいきをぞやすめける」(出典:平家物語(13C前)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android