精選版 日本国語大辞典 「仁徳天皇」の意味・読み・例文・類語
にんとく‐てんのう ‥テンワウ【仁徳天皇】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(遠山美都男)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
生没年不詳。記紀では第16代天皇とする。大雀命(大鷦鷯尊)(おおさざきのみこと)といい、応神(おうじん)天皇の皇子。莵道稚郎子(うじのわきいらつこ)は王位継承を辞退し、仁徳天皇が応神の後を継いで王位についたという。宮居は難波(なにわ)の高津宮にあったとし、とくに河内(かわち)平野の開発に努めたとする伝承が目だつ。仁徳天皇という諡(おくりな)は8世紀後半につけられたもので、その治政において、3年の間、税を免除したという事績に基づく。『古事記』『日本書紀』では、この天皇を「聖皇」(『記』)、「聖帝」(『紀』)とみなす意識が強く、儒教的徳治主義の思想で潤色されている箇所が少なくない。『宋書(そうじょ)』夷蛮伝(いばんでん)倭国(わこく)の条にみえる、倭の五王のなかの讃(さん)を仁徳天皇とする説や、珍(ちん)を仁徳天皇とする説などもある。墓は百舌鳥野(もずの)陵と伝える。現在仁徳陵に指定されている古墳(大山(だいせん)古墳)は大阪府堺(さかい)市大仙(だいせん)町にある。
[上田正昭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
記紀系譜上の第16代天皇。5世紀前半頃の在位という。大鷦鷯(おおさざき)天皇と称する。応神天皇の皇子。母は皇后仲姫(なかつひめ)命。応神は,仁徳の異母弟菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)皇子を皇太子としたが,応神の死後,太子は仁徳に皇位を譲ろうとした。仁徳が固辞したため天皇空位となったところ,異母兄の大山守(おおやまもり)皇子が皇位を狙い兵をあげた。これを鎮圧した後も仁徳が固辞したため,太子はみずから命を断って即位を促したという。難波に高津宮(現,大阪市中央区法円坂)を営み,葛城襲津彦(かずらきのそつひこ)の女磐之媛(いわのひめ)命を皇后として,履中・反正(はんぜい)・允恭(いんぎょう)の3天皇をもうけた。人民の苦しみをみて3年の間課役徴収を停止するなど,仁政の王として賞賛されるが,応神の事績と重なることが多く,実在を疑う意見もある。葬られた百舌鳥耳原中(もずのみみはらのなか)陵は大阪府堺市堺区大仙町の大山(だいせん)古墳にあてられているが,時期的にあわないとする見解がある。「宋書」倭国伝の倭王讃(さん)または珍(ちん)に比定する説もある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…《古事記》《日本書紀》《万葉集》に伝えられる仁徳天皇の皇后。葛城襲津彦(かつらぎのそつびこ)の娘で武内宿禰(たけうちのすくね)の孫にあたり,皇族外の身分から皇后となった初例とされる。…
…【前嶋 信次】 日本には朝鮮半島を経由してもたらされた。記録では仁徳天皇43年に百済王族の酒君(さけのきみ)が献上したタカを天皇が百舌野(もずの)で遣ってキジを捕り,鷹甘部(たかかいべ)をおいたとあるのが最も古い(《日本書紀》)。また出土品には,関東地方に鷹・鷹匠(たかじよう)埴輪が数例あり,6~7世紀ごろのものとされている。…
…記紀にみえる仁徳天皇の庶弟妹。天皇は隼総別皇子を仲人として,雌鳥皇女に求婚したが,皇女はハヤブサワケと通じ,仁徳をたおすことをそそのかしたために二人は軍勢に追われて宇陀の曾尓(そに)(紀では伊勢の蔣代野(こもしろのの))で殺害された。…
※「仁徳天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新