デジタル大辞泉
「仁風」の意味・読み・例文・類語
じん‐ぷう【仁風】
1 仁徳による教化。
「―率土に覆ひ」〈盛衰記・二五〉
2 《晋の袁宏が扇を贈られて「まさに仁風を奉揚し、彼の黎庶を慰むべし」と答えたという、「晋書」文苑伝の故事から》扇のこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じん‐ぷう【仁風】
- 〘 名詞 〙
- ① めぐみの風。仁徳の風化。恵沢。
- [初出の実例]「如聞、鎖レ災致レ福、莫レ如二仁風一」(出典:続日本紀‐天平勝宝八年(756)四月丁酉)
- 「将門幸ひに此の仁風に遇ひ、承平七年四月七日の恩詔によって罪に軽重なく」(出典:将門記(940頃か))
- [その他の文献]〔晉武帝‐華林園集詩〕
- ② ( 晉の袁宏が地方に赴任する時餞けに扇を贈られて「輒当下奉二揚仁風一、慰中彼黎庶上」といったという「晉書‐文苑伝・袁宏」の故事から ) 扇(おうぎ)の異称。〔いろは字(1559)〕 〔書言故事‐器物類・扇〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じんぷう【仁風】
沖縄の泡盛。酒名は、人と人の間に吹くやさしい風のような酒になることを願い命名。中留だけを取り出して造る一般酒。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数30%。蔵元の「忠孝酒造」は昭和24年(1949)創業。所在地は豊見城市字名嘉地。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「仁風」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 